クリーチャー25
《発生器の召使い/Generator Servant》
《輪の大魔術師/Magus of the Wheel》
《托鉢する者/Alms Collector》
《背信のオーガ/Treasonous Ogre》
《残虐の達人/Master of Cruelties》
《戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader》
《狂気の種父/Sire of Insanity》
《龍王コラガン/Dragonlord Kolaghan》
《穢すものラクドス/Rakdos the Defiler》
《ルーン角のヘルカイト/Runehorn Hellkite》
《玉座の災い魔/Scourge of the Throne》
《鋼のヘルカイト/Steel Hellkite》
《毅然たる大天使/Resolute Archangel》
《絶望の天使/Angel of Despair》
《黄金夜の刃、ギセラ/Gisela, Blade of Goldnight》
《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》
《Thunder Dragon》
《ドラゴン魔道士/Dragon Mage》
《災火のドラゴン/Balefire Dragon》
《希望の天使アヴァシン/Avacyn, Angel of Hope》
《絶望の魔神/Archfiend of Despair》
《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite》
《カー峠の災い魔/Scourge of Kher Ridges》
《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》
《奈落の君、苦弄/Kuro, Pitlord》
ソーサリー8
《伝国の玉璽/Imperial Seal》
《ギャンブル/Gamble》
《悪魔の教示者/Demonic Tutor》
《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》
《Wheel of Fortune》
《ハルマゲドン/Armageddon》
《魂の再鍛/Reforge the Soul》
《砂の逆流/Reverse the Sands》
インスタント11
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
《Burnt Offering》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《赤霊破/Red Elemental Blast》
《紅蓮破/Pyroblast》
《汚れた契約/Tainted Pact》
《混沌のねじれ/Chaos Warp》
《腹黒い夢/Insidious Dreams》
《捕縛の言葉/Word of Seizing》
エンチャント4
《龍の大嵐/Dragon Tempest》
《ネクロポーテンス/Necropotence》
《息詰まる徴税/Smothering Tithe》
《騙し討ち/Sneak Attack》
アーティファクト18
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《巻物棚/Scroll Rack》
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
《ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel》
《魔力の墓所/Mana Crypt》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《金属モックス/Chrome Mox》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《友なる石/Fellwar Stone》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》
《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet》
《ボロスの印鑑/Boros Signet》
《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet》
《連合の秘宝/Coalition Relic》
《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
土地33
《Scrubland》
《Plateau》
《Badlands》
《神無き祭殿/Godless Shrine》
《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
《血の墓所/Blood Crypt》
《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
《硫黄泉/Sulfurous Springs》
《悪臭の荒野/Fetid Heath》
《岩だらけの大草原/Rugged Prairie》
《偶像の石塚/Graven Cairns》
《シャドーブラッドの尾根/Shadowblood Ridge》
《特別観覧室/Luxury Suite》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
《統率の塔/Command Tower》
《魂の洞窟/Cavern of Souls》
《Mishra’s Workshop》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《山賊の頭の間/Hall of the Bandit Lord》
《軍の要塞、サンホーム/Sunhome, Fortress of the Legion》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《平地/Plains》
《沼/Swamp》
《山/Mountain》
■解説
カーリアはデッキの潤滑にサーチを多用するためか、2枚コンボ用のカードですら揃いにくい。
採用するカードは基本的に単体で役に立たないとキツい。
したがって基本はカーリアから手札の天使・デーモン・ドラゴンを順番に叩きつけイオナや狂気の種父やハルマゲドンで蓋をしていきたい。
以下はあくまでも単体で強いカード同士がうまく揃った場合のサブプラン。
《輪の大魔術師/Magus of the Wheel》
《托鉢する者/Alms Collector》
《ルーン角のヘルカイト/Runehorn Hellkite》
《ドラゴン魔道士/Dragon Mage》
《Wheel of Fortune》
《魂の再鍛/Reforge the Soul》
《息詰まる徴税/Smothering Tithe》
7ドローと単体でも仕事をする托鉢する者、息詰まる徴税の組み合わせ。
WARナーセットが怖いので赤霊破、紅蓮破は入れておきたい。
《毅然たる大天使/Resolute Archangel》
《龍王コラガン/Dragonlord Kolaghan》
《砂の逆流/Reverse the Sands》
《腹黒い夢/Insidious Dreams》
《ネクロポーテンス/Necropotence》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《巻物棚/Scroll Rack》
《ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel》
こちらはボーラスの城塞との組み合わせ。師範の占い独楽とネクロポーテンスは1ライフで上を取り除ける。
砂の逆流は数年振りの採用だがボーラスの城塞の回復用だけでなく、ネクロポーテンスとのコンボも可能。絶望の魔神との相互作用は良い面も悪い面もある。
龍王コラガンはボーラスの城塞で天使・デーモン・ドラゴンを何枚かめくればドラゴンストームのそれに似た動きができそうなのでお試し枠。
灯争大戦では各種プレインズウォーカーという汎用カードレベルで刺さるカードが増え逆風。
WARカーンについては意識してスランの発電機や金粉の水蓮を抜いたりしたが息詰まる徴税まで止まるのでかなり苦しい。
ボーラスの城塞という新たに調整しがいのあるカードを得たので、またしばらく調整していきたい。(禁止されないよね?)
《発生器の召使い/Generator Servant》
《輪の大魔術師/Magus of the Wheel》
《托鉢する者/Alms Collector》
《背信のオーガ/Treasonous Ogre》
《残虐の達人/Master of Cruelties》
《戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader》
《狂気の種父/Sire of Insanity》
《龍王コラガン/Dragonlord Kolaghan》
《穢すものラクドス/Rakdos the Defiler》
《ルーン角のヘルカイト/Runehorn Hellkite》
《玉座の災い魔/Scourge of the Throne》
《鋼のヘルカイト/Steel Hellkite》
《毅然たる大天使/Resolute Archangel》
《絶望の天使/Angel of Despair》
《黄金夜の刃、ギセラ/Gisela, Blade of Goldnight》
《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》
《Thunder Dragon》
《ドラゴン魔道士/Dragon Mage》
《災火のドラゴン/Balefire Dragon》
《希望の天使アヴァシン/Avacyn, Angel of Hope》
《絶望の魔神/Archfiend of Despair》
《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite》
《カー峠の災い魔/Scourge of Kher Ridges》
《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》
《奈落の君、苦弄/Kuro, Pitlord》
ソーサリー8
《伝国の玉璽/Imperial Seal》
《ギャンブル/Gamble》
《悪魔の教示者/Demonic Tutor》
《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》
《Wheel of Fortune》
《ハルマゲドン/Armageddon》
《魂の再鍛/Reforge the Soul》
《砂の逆流/Reverse the Sands》
インスタント11
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
《Burnt Offering》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《赤霊破/Red Elemental Blast》
《紅蓮破/Pyroblast》
《汚れた契約/Tainted Pact》
《混沌のねじれ/Chaos Warp》
《腹黒い夢/Insidious Dreams》
《捕縛の言葉/Word of Seizing》
エンチャント4
《龍の大嵐/Dragon Tempest》
《ネクロポーテンス/Necropotence》
《息詰まる徴税/Smothering Tithe》
《騙し討ち/Sneak Attack》
アーティファクト18
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《巻物棚/Scroll Rack》
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
《ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel》
《魔力の墓所/Mana Crypt》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《金属モックス/Chrome Mox》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《友なる石/Fellwar Stone》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》
《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet》
《ボロスの印鑑/Boros Signet》
《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet》
《連合の秘宝/Coalition Relic》
《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
土地33
《Scrubland》
《Plateau》
《Badlands》
《神無き祭殿/Godless Shrine》
《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
《血の墓所/Blood Crypt》
《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
《硫黄泉/Sulfurous Springs》
《悪臭の荒野/Fetid Heath》
《岩だらけの大草原/Rugged Prairie》
《偶像の石塚/Graven Cairns》
《シャドーブラッドの尾根/Shadowblood Ridge》
《特別観覧室/Luxury Suite》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
《統率の塔/Command Tower》
《魂の洞窟/Cavern of Souls》
《Mishra’s Workshop》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《山賊の頭の間/Hall of the Bandit Lord》
《軍の要塞、サンホーム/Sunhome, Fortress of the Legion》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《平地/Plains》
《沼/Swamp》
《山/Mountain》
■解説
カーリアはデッキの潤滑にサーチを多用するためか、2枚コンボ用のカードですら揃いにくい。
採用するカードは基本的に単体で役に立たないとキツい。
したがって基本はカーリアから手札の天使・デーモン・ドラゴンを順番に叩きつけイオナや狂気の種父やハルマゲドンで蓋をしていきたい。
以下はあくまでも単体で強いカード同士がうまく揃った場合のサブプラン。
《輪の大魔術師/Magus of the Wheel》
《托鉢する者/Alms Collector》
《ルーン角のヘルカイト/Runehorn Hellkite》
《ドラゴン魔道士/Dragon Mage》
《Wheel of Fortune》
《魂の再鍛/Reforge the Soul》
《息詰まる徴税/Smothering Tithe》
7ドローと単体でも仕事をする托鉢する者、息詰まる徴税の組み合わせ。
WARナーセットが怖いので赤霊破、紅蓮破は入れておきたい。
《毅然たる大天使/Resolute Archangel》
《龍王コラガン/Dragonlord Kolaghan》
《砂の逆流/Reverse the Sands》
《腹黒い夢/Insidious Dreams》
《ネクロポーテンス/Necropotence》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《巻物棚/Scroll Rack》
《ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel》
こちらはボーラスの城塞との組み合わせ。師範の占い独楽とネクロポーテンスは1ライフで上を取り除ける。
砂の逆流は数年振りの採用だがボーラスの城塞の回復用だけでなく、ネクロポーテンスとのコンボも可能。絶望の魔神との相互作用は良い面も悪い面もある。
龍王コラガンはボーラスの城塞で天使・デーモン・ドラゴンを何枚かめくればドラゴンストームのそれに似た動きができそうなのでお試し枠。
灯争大戦では各種プレインズウォーカーという汎用カードレベルで刺さるカードが増え逆風。
WARカーンについては意識してスランの発電機や金粉の水蓮を抜いたりしたが息詰まる徴税まで止まるのでかなり苦しい。
ボーラスの城塞という新たに調整しがいのあるカードを得たので、またしばらく調整していきたい。(禁止されないよね?)
勝った時だけ更新する(?)Diarynote2年振りの更新。もっとも
大会形式で勝ったのは2014年のMINT渋谷以来なので実に5年振り(!)
カーリア使用。参加者10人で勝ち星を奪い合う形式。
■1戦目
カーリア(私)⇒パルンミゼット⇒プローシュ
・プローシュがマナ伸びてない所でカーリアの《息詰まる徴税》からの
ハルマゲドン⇒魂の再鍛で宝物トークン一杯とやりたい放題。パルン
を落とした後でプローシュにコンボ決められそうになるも《腹黒い夢》
で積み込んだ妨害カードを《輪の大魔術師》で引いてかわす。最後は
カーリアから苦弄が着地しプローシュのクリーチャーを全除去して勝利。
・息詰まる徴税と7ドローとの組み合わせはハマると強いので交流会等
で調整してきたがカーリアでは青が入らないのでメインの動きとして
見込めるほど安定はしない。ただ単体でも強いカードの組み合わせで
あり騙し討ちや托鉢する者が絡むとそれなりに支配的な盤面を作れる
のでサブプランとしてはかなりアリと思われる。
・7ドローはWheel of Fortune、魂の再鍛、ドラゴン魔導士、ルーン角の
ヘルカイト、輪の大魔術師を使用。ルーン角はドラゴンとして運用も
できないことはない他、Burnt Offeringとの組み合わせもなかなか。
直前まで記憶の壺も入っていたが前々日のKCC高田馬場オフで出された
WARカーンが強すぎたので抜いておいた。また息詰まる徴税の2枚目に
無駄省きが使えないかも試したが、狂気の種父との相性のよさこそあった
ものの単体で弱く感じ抜けている。
・レポートよりカーリア視点の息詰まる徴税の解説の方が長くなってしまった。
なんだかんだ3人戦でのカーリアは4人戦より輝けることが多いと思う。
■2戦目
夏侯惇⇒名演撃ラクドス⇒クルフィックス⇒カーリア(私)
・カーリアの2ターン目の息詰まる徴税をクルフィックスがForce of Will。
カウンターがなくなった隙を夏侯惇が生き埋めウーズでゲームエンド。
・息詰まる徴税をプレイせずForce of Willが温存されていたとしても
夏侯惇の能力で再チャレンジもできた訳なので、どの道キツかった。
■3戦目
カーリア(私)⇒夏侯惇⇒八ツ尾半⇒クルフィックス
・フリーマリガン後の初手
Scrubland シャドーブラッドの尾根 金属モックス
吸血の教示者 汚れた契約 発生器の召使い Thunder Dragon
Scrublandから吸血の教示者で魔力の墓所を持ってくることで
シャドーブラッドの尾根を置いて2ターン目カーリア降臨確定。
汚れた契約があるのでThunder Dragonが刺さらない場合でも
他の天使・デーモン・ドラゴンにアクセスできる理想的な初手。
・しかし1ターン目ドローの時点で水蓮の花びらを引いたことで
金属モックス(発生器の召使い刻印)でも2ターン目カーリアが
可能となったために検討が必要に。この場合はカーリア着地後、
天使・デーモン・ドラゴン用に吸血の教示者を温存しておける
ものの水蓮の花びらを切る以上はカーリアを除去された場合の
リカバリーが苦しくなるので一長一短だがよりリスキーとなる。
とくに白単の八ツ尾半がクリーチャー除去を握っていることが
想定されたので、迷った末に初手キープを信じて墓所スタート。
・実際のゲーム展開としてはカーリア着地まではよかったものの
3ターン目汚れた契約がカウンターされ誘発はThunder Dragonを
出すしかない状況に。一方夏侯惇は一人落とせば優勝確実なので
サブプランのスキジリクスと《疫病のマイア》で八ツ尾半を毒殺。
一方カーリアは残虐の達人を素引き(!)してクルフィックスを
落とし更に次のターンにも絶望の天使を素引きして夏侯惇の展開
を止め勝利。
大会形式の結果はカーリアと夏侯惇が最多勝で同率1位。
灯争大戦について、新しく投入したイルハグ、戦慄衆の勇者ネヘブ、
ボーラスの城塞の使用感はまだ不明。ただ大会後のフリープレイで
使われたWARカーンとWARナーセットが強すぎた。WARカーンは
2回見て2回とも強かったので、FOIL購入対策を検討していきたい。
大会形式で勝ったのは2014年のMINT渋谷以来なので実に5年振り(!)
カーリア使用。参加者10人で勝ち星を奪い合う形式。
■1戦目
カーリア(私)⇒パルンミゼット⇒プローシュ
・プローシュがマナ伸びてない所でカーリアの《息詰まる徴税》からの
ハルマゲドン⇒魂の再鍛で宝物トークン一杯とやりたい放題。パルン
を落とした後でプローシュにコンボ決められそうになるも《腹黒い夢》
で積み込んだ妨害カードを《輪の大魔術師》で引いてかわす。最後は
カーリアから苦弄が着地しプローシュのクリーチャーを全除去して勝利。
・息詰まる徴税と7ドローとの組み合わせはハマると強いので交流会等
で調整してきたがカーリアでは青が入らないのでメインの動きとして
見込めるほど安定はしない。ただ単体でも強いカードの組み合わせで
あり騙し討ちや托鉢する者が絡むとそれなりに支配的な盤面を作れる
のでサブプランとしてはかなりアリと思われる。
・7ドローはWheel of Fortune、魂の再鍛、ドラゴン魔導士、ルーン角の
ヘルカイト、輪の大魔術師を使用。ルーン角はドラゴンとして運用も
できないことはない他、Burnt Offeringとの組み合わせもなかなか。
直前まで記憶の壺も入っていたが前々日のKCC高田馬場オフで出された
WARカーンが強すぎたので抜いておいた。また息詰まる徴税の2枚目に
無駄省きが使えないかも試したが、狂気の種父との相性のよさこそあった
ものの単体で弱く感じ抜けている。
・レポートよりカーリア視点の息詰まる徴税の解説の方が長くなってしまった。
なんだかんだ3人戦でのカーリアは4人戦より輝けることが多いと思う。
■2戦目
夏侯惇⇒名演撃ラクドス⇒クルフィックス⇒カーリア(私)
・カーリアの2ターン目の息詰まる徴税をクルフィックスがForce of Will。
カウンターがなくなった隙を夏侯惇が生き埋めウーズでゲームエンド。
・息詰まる徴税をプレイせずForce of Willが温存されていたとしても
夏侯惇の能力で再チャレンジもできた訳なので、どの道キツかった。
■3戦目
カーリア(私)⇒夏侯惇⇒八ツ尾半⇒クルフィックス
・フリーマリガン後の初手
Scrubland シャドーブラッドの尾根 金属モックス
吸血の教示者 汚れた契約 発生器の召使い Thunder Dragon
Scrublandから吸血の教示者で魔力の墓所を持ってくることで
シャドーブラッドの尾根を置いて2ターン目カーリア降臨確定。
汚れた契約があるのでThunder Dragonが刺さらない場合でも
他の天使・デーモン・ドラゴンにアクセスできる理想的な初手。
・しかし1ターン目ドローの時点で水蓮の花びらを引いたことで
金属モックス(発生器の召使い刻印)でも2ターン目カーリアが
可能となったために検討が必要に。この場合はカーリア着地後、
天使・デーモン・ドラゴン用に吸血の教示者を温存しておける
ものの水蓮の花びらを切る以上はカーリアを除去された場合の
リカバリーが苦しくなるので一長一短だがよりリスキーとなる。
とくに白単の八ツ尾半がクリーチャー除去を握っていることが
想定されたので、迷った末に初手キープを信じて墓所スタート。
・実際のゲーム展開としてはカーリア着地まではよかったものの
3ターン目汚れた契約がカウンターされ誘発はThunder Dragonを
出すしかない状況に。一方夏侯惇は一人落とせば優勝確実なので
サブプランのスキジリクスと《疫病のマイア》で八ツ尾半を毒殺。
一方カーリアは残虐の達人を素引き(!)してクルフィックスを
落とし更に次のターンにも絶望の天使を素引きして夏侯惇の展開
を止め勝利。
大会形式の結果はカーリアと夏侯惇が最多勝で同率1位。
灯争大戦について、新しく投入したイルハグ、戦慄衆の勇者ネヘブ、
ボーラスの城塞の使用感はまだ不明。ただ大会後のフリープレイで
使われたWARカーンとWARナーセットが強すぎた。WARカーンは
2回見て2回とも強かったので、
【EDH】6/3(土)KCC晴れる屋オフ
2017年6月5日 TCG全般 コメント (12)朝早く目が覚めたので買い物ついでに3戦だけお邪魔してきました。
大祖始→ザダ→新ニヴ→カーリア(私)
大祖始が罠の橋で場を固めるも新ニヴのWheel of Fortuneで
ガードが外れカーリア→新ラクドス→苦弄で場をコントロール
して勝利。
最近入れたドラゴンの暴君が手札に来たのでカーリアから出し
たがさすがに苦弄と両方のアップキープコストは払えない(笑)。
カーリア(私)→大祖始→ザダ→新ニヴ
ザダがトークンを大量生成してカーリアと新ニヴを殴り切る。
大祖始がゼロハンドの罠の橋でPWコントロールに入った所
でザダが投了。ザダというよりジェネラルクレンコだったの
で(笑)。
カレムネ→カーリア(私)→ジェナーラ→ザダ
白包囲で強化され続けたカレムネが終末を2回食らうもリカ
バーして全員を殴りきった。オレリアとの相性もよさそう。
白赤のデッキはジョーもそうだけど馬鹿にできない打点が
あると思う。
オレリアと言えば最近、数年ぶりにオレリアを入れて試してみていたのだが
カーリアではサイズが小さく誘発2回もどうもうまく使えなかった。代わりに
新ラクドスを、これも数年ぶりに入れたけど思ったよりよい動きができて満足。
(カーリアから直接苦弄出してても同じだったというのは言いっこなし。)
大祖始→ザダ→新ニヴ→カーリア(私)
大祖始が罠の橋で場を固めるも新ニヴのWheel of Fortuneで
ガードが外れカーリア→新ラクドス→苦弄で場をコントロール
して勝利。
最近入れたドラゴンの暴君が手札に来たのでカーリアから出し
たがさすがに苦弄と両方のアップキープコストは払えない(笑)。
カーリア(私)→大祖始→ザダ→新ニヴ
ザダがトークンを大量生成してカーリアと新ニヴを殴り切る。
大祖始がゼロハンドの罠の橋でPWコントロールに入った所
でザダが投了。ザダというよりジェネラルクレンコだったの
で(笑)。
カレムネ→カーリア(私)→ジェナーラ→ザダ
白包囲で強化され続けたカレムネが終末を2回食らうもリカ
バーして全員を殴りきった。オレリアとの相性もよさそう。
白赤のデッキはジョーもそうだけど馬鹿にできない打点が
あると思う。
オレリアと言えば最近、数年ぶりにオレリアを入れて試してみていたのだが
カーリアではサイズが小さく誘発2回もどうもうまく使えなかった。代わりに
新ラクドスを、これも数年ぶりに入れたけど思ったよりよい動きができて満足。
(カーリアから直接苦弄出してても同じだったというのは言いっこなし。)
日記は何と昨年6月以来。たまたま私の振休と家内の仕事
が噛み合って予定が空いたので参加させていただきました。
書いていないですがアトミックで1回と真珠亭で1回、
EDHはプレイしています。しかし何にせよほぼ1年ぶりなのです。
1戦目 ウーナ→ミジックス→カーリア(私)→ウーナ
初手高位僧が通りサンホームでパンプするも
ウーナの劇的な逆転セプターに間に合わず。
2戦目 カーリア(私)→ケイラメトラ→パーフォロス→アトラクサ
残虐の達人でパーフォロスを落とすがケイラメトラが
ブン回りして新エムラや新ウラモグでアトラクサへと
襲い掛かる。サイクロンオーバーロードにより回避と
同時にカーリアの手札に残虐が戻ってきたのでケイラ
メトラを残虐で落とす。ここでライフが尽きてアトラ
クサが漁夫の利を得た。
3戦目 ラフィーク(私)→ケイラメトラ→カルロフ→アトラクサ
新セルヴァラを出している状態でマリット・レイジを
出せそうになったが手札に何もなさすぎて断念。ケイ
ラメトラが新エムラでカルロフに毒の濁流を使わせた
所で時間切れ。
4戦目 始祖ドラ→シドリ→カーリア(私)→ジョイラ
シドリが謙虚で場を膠着させヘイトを集め1没。その
間に手札に集めたクリーチャーを順次展開して始祖ド
ラと一騎打ちの様相となるもPWボーラスにカーリア
を奪われる。カーリアのアタックからドラゴンの暴君
(ヘルカイトの暴君ではない。二段攻撃の方)といった
普段自分では見られないムーブを見せられ敗北。
5戦目 カーリア(私)→アトラクサ→プローシュ→シディシ
ネクロでライフが10点まで減るも旧ギセラが場に留
まってくれたので長期間戦えた。最終的にシディシ
のハーミットコンボが決まり負け。
6戦目 イーシャイ&ルーデヴィック→ティタニア→カーリア(私)→アトラクサ
絶望の天使でアトラクサの極楽鳥を落とし残虐の達
人につなげようとするもなぜかイーシャイから妨害
に遭う。アトラクサが追加ターン連発に入り召し上
げを撃って全員投了。
7戦目 ラフィーク(私)→アトラクサ→イーシャイ&ルーデヴィック→ティタニア
ラフィークとアトラクサがリス研でドロー合戦突入
した所でルーデヴィックが吠えたける鉱山でドロー
追加。なかなか決まらず場が膠着した中でアトラク
サが新タミヨウの奥義までたどりつきゲームエンド。
7戦0勝。
勝っても(勝ってないけど)負けてもEDHは楽しい。
プレイできること自体が幸せでした。また機会があれば。
が噛み合って予定が空いたので参加させていただきました。
書いていないですがアトミックで1回と真珠亭で1回、
EDHはプレイしています。しかし何にせよほぼ1年ぶりなのです。
1戦目 ウーナ→ミジックス→カーリア(私)→ウーナ
初手高位僧が通りサンホームでパンプするも
ウーナの劇的な逆転セプターに間に合わず。
2戦目 カーリア(私)→ケイラメトラ→パーフォロス→アトラクサ
残虐の達人でパーフォロスを落とすがケイラメトラが
ブン回りして新エムラや新ウラモグでアトラクサへと
襲い掛かる。サイクロンオーバーロードにより回避と
同時にカーリアの手札に残虐が戻ってきたのでケイラ
メトラを残虐で落とす。ここでライフが尽きてアトラ
クサが漁夫の利を得た。
3戦目 ラフィーク(私)→ケイラメトラ→カルロフ→アトラクサ
新セルヴァラを出している状態でマリット・レイジを
出せそうになったが手札に何もなさすぎて断念。ケイ
ラメトラが新エムラでカルロフに毒の濁流を使わせた
所で時間切れ。
4戦目 始祖ドラ→シドリ→カーリア(私)→ジョイラ
シドリが謙虚で場を膠着させヘイトを集め1没。その
間に手札に集めたクリーチャーを順次展開して始祖ド
ラと一騎打ちの様相となるもPWボーラスにカーリア
を奪われる。カーリアのアタックからドラゴンの暴君
(ヘルカイトの暴君ではない。二段攻撃の方)といった
普段自分では見られないムーブを見せられ敗北。
5戦目 カーリア(私)→アトラクサ→プローシュ→シディシ
ネクロでライフが10点まで減るも旧ギセラが場に留
まってくれたので長期間戦えた。最終的にシディシ
のハーミットコンボが決まり負け。
6戦目 イーシャイ&ルーデヴィック→ティタニア→カーリア(私)→アトラクサ
絶望の天使でアトラクサの極楽鳥を落とし残虐の達
人につなげようとするもなぜかイーシャイから妨害
に遭う。アトラクサが追加ターン連発に入り召し上
げを撃って全員投了。
7戦目 ラフィーク(私)→アトラクサ→イーシャイ&ルーデヴィック→ティタニア
ラフィークとアトラクサがリス研でドロー合戦突入
した所でルーデヴィックが吠えたける鉱山でドロー
追加。なかなか決まらず場が膠着した中でアトラク
サが新タミヨウの奥義までたどりつきゲームエンド。
7戦0勝。
勝っても(勝ってないけど)負けてもEDHは楽しい。
プレイできること自体が幸せでした。また機会があれば。
仕事やプライベートの都合でなかなかEDHしに行けなかったので久々。
どうしてもファッティ使いたかったのでカーリアにはエルブラス(+石鍛冶
の神秘家+石切りの巨人+伍堂)を組み込んでいます。
1戦目 シドリ→ゼガーナ→カーリア(私)
ルーン傷が殴れる状態で手札に伍堂があって
エルブラス変身できる状態だが場にはネビ盤。
打開すべくアヴァシンをプレイするも
両プレイヤーにコピーされ場に3体もの
アヴァシンが並び膠着。ゼガーナのドロー
からサイクロン超過+聖スフィでゲームエンド。
2戦目 カーリア(私)→シドリ→オムナス
2ターン目カーリアから残虐でシドリを落とす。
次ターンにイオナの完璧な回りでゲームエンド。
3戦目 オムナス→ラフィーク(私)→シドリ
マリットレイジをコピーされてしまい場が膠着。
Glacial Chasmで耐えながらエルドラ2神を出して
場を荒らすもオムナスが起源の波+精神隷属器。
4戦目 カーリア(私)→碑出告→モーギス→シドリ
カーリアから鋼のヘルカイト・ギセラと展開した所で
モーギスが毒の濁流。確実性の欠落でカウンターして
返しのターンに苦弄を加えて42点でモーギスを落とす。
シドリの至高の評決で場が更地になったのでイオナを
プレイしたが指定を赤にしたことでシドリの蛙変化で
落とされクリーチャー化したアーティファクトに殴ら
れゲームエンド。
5戦目 伍堂(私)→チェイナー→マラス→シドリ
前2戦でシドリがカルドラセット入りなのがわかって
いたのでこちらもカルドラ入りの伍堂をプレイ。我々
の刃でパーツを探そうとするもシドリに除去される。
そうこうする内にチェイナーがルーン傷の悪魔を使い
回して魔王化しSong+夏侯惇でゲームエンド。
6戦目 リース→オリヴィア→シドリ→シートン(私)
オリヴィアがクリーチャーの人権を奪い無双。
マイコシンスの格子が出たので進歩の災いを
プレイして場を更地に戻そうとするが再誕の
パターンから出た酸スラが格子を破壊。オリ
ヴィアが無双しきる。
7戦目 ケイラメトラ→ジョイラ→タシグル→カーリア(私)
2ターン目ジョイラからの3ターン目エルドラージ2体待機。
Workshopと金粉の水蓮からカーリアと稲妻のすね当てを
同時にプレイして旧ラクドスをぶつけようとするもなぜか
タシグルの置物破壊がこちらに向いたためプラン崩壊。
ジョイラの黙示録が通りゲームエンド。
どうしてもファッティ使いたかったのでカーリアにはエルブラス(+石鍛冶
の神秘家+石切りの巨人+伍堂)を組み込んでいます。
1戦目 シドリ→ゼガーナ→カーリア(私)
ルーン傷が殴れる状態で手札に伍堂があって
エルブラス変身できる状態だが場にはネビ盤。
打開すべくアヴァシンをプレイするも
両プレイヤーにコピーされ場に3体もの
アヴァシンが並び膠着。ゼガーナのドロー
からサイクロン超過+聖スフィでゲームエンド。
2戦目 カーリア(私)→シドリ→オムナス
2ターン目カーリアから残虐でシドリを落とす。
次ターンにイオナの完璧な回りでゲームエンド。
3戦目 オムナス→ラフィーク(私)→シドリ
マリットレイジをコピーされてしまい場が膠着。
Glacial Chasmで耐えながらエルドラ2神を出して
場を荒らすもオムナスが起源の波+精神隷属器。
4戦目 カーリア(私)→碑出告→モーギス→シドリ
カーリアから鋼のヘルカイト・ギセラと展開した所で
モーギスが毒の濁流。確実性の欠落でカウンターして
返しのターンに苦弄を加えて42点でモーギスを落とす。
シドリの至高の評決で場が更地になったのでイオナを
プレイしたが指定を赤にしたことでシドリの蛙変化で
落とされクリーチャー化したアーティファクトに殴ら
れゲームエンド。
5戦目 伍堂(私)→チェイナー→マラス→シドリ
前2戦でシドリがカルドラセット入りなのがわかって
いたのでこちらもカルドラ入りの伍堂をプレイ。我々
の刃でパーツを探そうとするもシドリに除去される。
そうこうする内にチェイナーがルーン傷の悪魔を使い
回して魔王化しSong+夏侯惇でゲームエンド。
6戦目 リース→オリヴィア→シドリ→シートン(私)
オリヴィアがクリーチャーの人権を奪い無双。
マイコシンスの格子が出たので進歩の災いを
プレイして場を更地に戻そうとするが再誕の
パターンから出た酸スラが格子を破壊。オリ
ヴィアが無双しきる。
7戦目 ケイラメトラ→ジョイラ→タシグル→カーリア(私)
2ターン目ジョイラからの3ターン目エルドラージ2体待機。
Workshopと金粉の水蓮からカーリアと稲妻のすね当てを
同時にプレイして旧ラクドスをぶつけようとするもなぜか
タシグルの置物破壊がこちらに向いたためプラン崩壊。
ジョイラの黙示録が通りゲームエンド。
【EDH】1/3~1/11レポ
2016年1月11日 TCG全般 コメント (3)
画像はスリーブ入替記念。
■1/3(日)立川ファミコンくん2号店お年玉EDH
1戦目 ゼガーナ→カーリア(私)→新腹音→緑カマール
ゼガーナの巨大鯨等をMoatで止めてベホマ・ヘルカイトの暴君・ギセラで殴りきる。
2戦目 カーリア(私)→緑カマール→ゼガーナ
緑カマールが《束の間の開口》でエルドラージを狙いつつ《マスティコア》を出す
懐かしい展開。災火のドラゴン、イオナ等でカーリアが殴りきる。
3戦目 ゲイヴ→ゼガーナA→ゼガーナB→カーリア
ゲイヴが白タイタンでブンブン回し大地の知識と息詰まる忌まわしきもので
無限マナ無限ドローに入り勝利。
4戦目 ラフィーク(私)→ゲイヴ→アヴァシン→ナーセット
ナーセットが順当にワープコンボに入り回しきった。
5戦目 新オムナス→カーリア(私)→ミジックス→ゼガーナ
汚損破・Moat・イオナ赤指定で周りの動きを止めるが、
ゼガーナのサイクロン超過でゲームエンド。
6戦目 魔王ゼガーナ→シャルム・ゼドルー・ラフィーク(私)
1ターン目のWランパン計略からゼガーナが2ターン早く動き誰も追いつけなかった。
7戦目 赤ローマ→アヴァシン→ささ弥→死相の否命(私)
死相の否命が順当に4ターン目バルソーで展開するが、卑堕硫が手札に来てしまっており、
アヴァシンからラスゴ。続いてリビデスで展開し直すも再びアヴァシンから次元の浄化。
この間にささ弥が反転し《ナントゥーコの養成者》で手札の土地をドローに変えてブンブン。
《三つの願いの指輪》までつながってゲームエンド。
8戦目 魔王ナーセット→アヴァシン・赤ローマ・カーリア(私)
赤ローマとカーリアがナーセット除去を握った状態でスタートするもタイムツイスター風の
計略(魔王7枚・勇者各4枚)で流されワープ+計略コンボに入りゲームエンド。
■1/4(月)国分寺アトミック月曜MTG
1戦目 ライズ→ラフィーク(私)→メーレン→カルロフ
ライズが制圧の輝きで場をコントロールしてリスクラフト。
2戦目 ライズ→ラフィーク(私)→メーレン→カルロフ
メーレンの《死の支配の呪い》でライズがお通夜ムードに。
マリットレイジを展開するもメーレンの《ゲスの評決》で除去され
永遠の証人でループしている間に《禿鷹ゾンビ》が育ち第二のマリットレイジに。
カルロフも《テューンの大天使》でトークンを強化して睨み合いに。
最後はラフィークがサイクロンの裂け目超過からマリットレイジにソープロで回復し
壌土からの生命で展開していた土地2種から再度マリットレイジを降臨させ勝利。
■1/9(土)EDH@関東晴れる屋オフ
1戦目 リース→オリヴィア→ラフィーク(私)→タージク
オリヴィアがマナファクトを展開してクリーチャーの生殺与奪を握るも
ラフィークが進歩の災いで動きを止める。直観からマリットレイジに
王手がかかった所でオリヴィアの精神隷属器が刺さり戦線離脱。
タージクがオレリアを含んで殴りきった。
2戦目 モリモ→スキジリクス→カーリア(私)
モリモが狩人ガラクで大量ドローしてアクローマの記念碑で完全生物に。
これをカーリアの旧ラクドスとスキジリクスの新ウラモグが何とか抑えて
新ウラモグがモリモを殴りきる。スキジリクスの《エレボスの鞭》の絆魂と
ダメージレースとなるもカーリアが災火・アヴァシンと展開してギリギリで
レースを制しきった。
3戦目 チェイナー→カーリア(私)→エドリック
チェイナー、カーリアが伝国の玉璽でスタートするも2ターン目チェイナーの
《催眠の宝珠》で積み込んだクリプトが墓地に(笑)。更にルーン傷も墓地に
落ちて利用されチェイナーが難なく勝利。
4戦目 ささ弥→シートン(私)→エドリック
ささ弥本体とシートンのマナクリでエドリックが殴りに行けない。シートンが
4ターン目にリサイクルからチェインコンボに入り回しきって勝利。
5戦目 リース→死相の否命(私)→エドリック
死相の否命が3ターン目にジェネラルプレイから4ターン目に総帥の召集。
苦弄でクリーチャーを封殺して勝利。
6戦目 ささ弥→ラフィーク(私)→エドリック
ラフィークが4ターン目にマリットレイジを決めるも、ここまで4戦いい所のない
エドリックを尻目にささ弥を先に落とす。これが仇となりエドリックが幻影の像で
マリットレイジをコピーし空中が止まり地上で殴り出してワープコンボに入る。
エドリックのプレイヤーが「マナクリプトをタップしなければコイントスしなくてよいと
勘違いしていた」こともありワープ中のクリプトダメージで残りライフ1まで行くが
何とか《知識の搾取》にたどり着き自然の秩序から苛性イモムシを探すことが
できてワープしきって勝利。
7戦目 ボーラス→クローシス→カーリア(私)
ボーラスが龍の大嵐(ダメージ源がボーラス)で2名の手札を奪ってトップ勝負に。
《残酷な根本原理》が通ってボーラスが勝利。
8戦目 レクシャル→クローシス→カーリア(私)→カローナ
クローシスは7戦目とは別の方。カローナが《テフェリーの濠》を貼り
邪神カローナとクローシスが殴ってきて没。トイレ休憩のため最後は不明。
9戦目 チェイナー→パーフォロス→イスペリア→ラフィーク(私)
パーフォロスの罠の橋で場が止まりチェイナーがイスペリアの《流浪のドレイク》と
自らの《夜の星、黒瘴》を釣る無限コンボに入り勝利。
10戦目 パーフォロス→イスペリア→ラフィーク(私)→リース
ラフィークが本日初めてシッセイエンジンで回しマリットレイジでリースを落とす。
パーフォロスが罠の橋で場を止めノリンで毎ターンダメージが入る展開に。
罠の橋を除去するため、ラフィークが適者生存から進歩の災いを呼び出し
破壊。その後、新ウラモグ、旧コジレックと展開しセルヴァラでライフ回復して勝利。
■1/10(日)川越マジック
1戦目 タッサ→カーリア(私)→アローロ→カローナ
順調な立ち上がりからカーリアにすね当てを装備させようとするも
青力線が出ていたタッサの金粉のドレイクでカーリアが奪われる。
仕方なく金粉のドレイクで殴り始めるもカローナの《弱者の石》で
止められる。《這い耽り》で手札を回復したタッサの《果敢な泥棒》
が場を荒らし始めた所で質素な命令→汚損破→ネクロ→ベホマ
が決まりカーリアが有利に。しかしカローナが《露骨な窃盗》を使い
ネクロから20枚ドローして合成ゴーレムダンスでフィニッシュ。
2戦目 シートン(私)→新エズーリ→カローナ→タッサ
シートンが初手ドライアドの東屋も2ターン目ガイアの揺籃の地で
大きく展開し、3ターン目集団潜在意識で6枚ドロー、4ターン目に
リサイクルからチェインコンボに入り雲石の工芸品に辿り着き勝利。
■1/3(日)立川ファミコンくん2号店お年玉EDH
1戦目 ゼガーナ→カーリア(私)→新腹音→緑カマール
ゼガーナの巨大鯨等をMoatで止めてベホマ・ヘルカイトの暴君・ギセラで殴りきる。
2戦目 カーリア(私)→緑カマール→ゼガーナ
緑カマールが《束の間の開口》でエルドラージを狙いつつ《マスティコア》を出す
懐かしい展開。災火のドラゴン、イオナ等でカーリアが殴りきる。
3戦目 ゲイヴ→ゼガーナA→ゼガーナB→カーリア
ゲイヴが白タイタンでブンブン回し大地の知識と息詰まる忌まわしきもので
無限マナ無限ドローに入り勝利。
4戦目 ラフィーク(私)→ゲイヴ→アヴァシン→ナーセット
ナーセットが順当にワープコンボに入り回しきった。
5戦目 新オムナス→カーリア(私)→ミジックス→ゼガーナ
汚損破・Moat・イオナ赤指定で周りの動きを止めるが、
ゼガーナのサイクロン超過でゲームエンド。
6戦目 魔王ゼガーナ→シャルム・ゼドルー・ラフィーク(私)
1ターン目のWランパン計略からゼガーナが2ターン早く動き誰も追いつけなかった。
7戦目 赤ローマ→アヴァシン→ささ弥→死相の否命(私)
死相の否命が順当に4ターン目バルソーで展開するが、卑堕硫が手札に来てしまっており、
アヴァシンからラスゴ。続いてリビデスで展開し直すも再びアヴァシンから次元の浄化。
この間にささ弥が反転し《ナントゥーコの養成者》で手札の土地をドローに変えてブンブン。
《三つの願いの指輪》までつながってゲームエンド。
8戦目 魔王ナーセット→アヴァシン・赤ローマ・カーリア(私)
赤ローマとカーリアがナーセット除去を握った状態でスタートするもタイムツイスター風の
計略(魔王7枚・勇者各4枚)で流されワープ+計略コンボに入りゲームエンド。
■1/4(月)国分寺アトミック月曜MTG
1戦目 ライズ→ラフィーク(私)→メーレン→カルロフ
ライズが制圧の輝きで場をコントロールしてリスクラフト。
2戦目 ライズ→ラフィーク(私)→メーレン→カルロフ
メーレンの《死の支配の呪い》でライズがお通夜ムードに。
マリットレイジを展開するもメーレンの《ゲスの評決》で除去され
永遠の証人でループしている間に《禿鷹ゾンビ》が育ち第二のマリットレイジに。
カルロフも《テューンの大天使》でトークンを強化して睨み合いに。
最後はラフィークがサイクロンの裂け目超過からマリットレイジにソープロで回復し
壌土からの生命で展開していた土地2種から再度マリットレイジを降臨させ勝利。
■1/9(土)EDH@関東晴れる屋オフ
1戦目 リース→オリヴィア→ラフィーク(私)→タージク
オリヴィアがマナファクトを展開してクリーチャーの生殺与奪を握るも
ラフィークが進歩の災いで動きを止める。直観からマリットレイジに
王手がかかった所でオリヴィアの精神隷属器が刺さり戦線離脱。
タージクがオレリアを含んで殴りきった。
2戦目 モリモ→スキジリクス→カーリア(私)
モリモが狩人ガラクで大量ドローしてアクローマの記念碑で完全生物に。
これをカーリアの旧ラクドスとスキジリクスの新ウラモグが何とか抑えて
新ウラモグがモリモを殴りきる。スキジリクスの《エレボスの鞭》の絆魂と
ダメージレースとなるもカーリアが災火・アヴァシンと展開してギリギリで
レースを制しきった。
3戦目 チェイナー→カーリア(私)→エドリック
チェイナー、カーリアが伝国の玉璽でスタートするも2ターン目チェイナーの
《催眠の宝珠》で積み込んだクリプトが墓地に(笑)。更にルーン傷も墓地に
落ちて利用されチェイナーが難なく勝利。
4戦目 ささ弥→シートン(私)→エドリック
ささ弥本体とシートンのマナクリでエドリックが殴りに行けない。シートンが
4ターン目にリサイクルからチェインコンボに入り回しきって勝利。
5戦目 リース→死相の否命(私)→エドリック
死相の否命が3ターン目にジェネラルプレイから4ターン目に総帥の召集。
苦弄でクリーチャーを封殺して勝利。
6戦目 ささ弥→ラフィーク(私)→エドリック
ラフィークが4ターン目にマリットレイジを決めるも、ここまで4戦いい所のない
エドリックを尻目にささ弥を先に落とす。これが仇となりエドリックが幻影の像で
マリットレイジをコピーし空中が止まり地上で殴り出してワープコンボに入る。
エドリックのプレイヤーが「マナクリプトをタップしなければコイントスしなくてよいと
勘違いしていた」こともありワープ中のクリプトダメージで残りライフ1まで行くが
何とか《知識の搾取》にたどり着き自然の秩序から苛性イモムシを探すことが
できてワープしきって勝利。
7戦目 ボーラス→クローシス→カーリア(私)
ボーラスが龍の大嵐(ダメージ源がボーラス)で2名の手札を奪ってトップ勝負に。
《残酷な根本原理》が通ってボーラスが勝利。
8戦目 レクシャル→クローシス→カーリア(私)→カローナ
クローシスは7戦目とは別の方。カローナが《テフェリーの濠》を貼り
邪神カローナとクローシスが殴ってきて没。トイレ休憩のため最後は不明。
9戦目 チェイナー→パーフォロス→イスペリア→ラフィーク(私)
パーフォロスの罠の橋で場が止まりチェイナーがイスペリアの《流浪のドレイク》と
自らの《夜の星、黒瘴》を釣る無限コンボに入り勝利。
10戦目 パーフォロス→イスペリア→ラフィーク(私)→リース
ラフィークが本日初めてシッセイエンジンで回しマリットレイジでリースを落とす。
パーフォロスが罠の橋で場を止めノリンで毎ターンダメージが入る展開に。
罠の橋を除去するため、ラフィークが適者生存から進歩の災いを呼び出し
破壊。その後、新ウラモグ、旧コジレックと展開しセルヴァラでライフ回復して勝利。
■1/10(日)川越マジック
1戦目 タッサ→カーリア(私)→アローロ→カローナ
順調な立ち上がりからカーリアにすね当てを装備させようとするも
青力線が出ていたタッサの金粉のドレイクでカーリアが奪われる。
仕方なく金粉のドレイクで殴り始めるもカローナの《弱者の石》で
止められる。《這い耽り》で手札を回復したタッサの《果敢な泥棒》
が場を荒らし始めた所で質素な命令→汚損破→ネクロ→ベホマ
が決まりカーリアが有利に。しかしカローナが《露骨な窃盗》を使い
ネクロから20枚ドローして合成ゴーレムダンスでフィニッシュ。
2戦目 シートン(私)→新エズーリ→カローナ→タッサ
シートンが初手ドライアドの東屋も2ターン目ガイアの揺籃の地で
大きく展開し、3ターン目集団潜在意識で6枚ドロー、4ターン目に
リサイクルからチェインコンボに入り雲石の工芸品に辿り着き勝利。
16年目のカウンターポスト
2016年1月3日 TCG全般例年、年越しは高校の同級生とカラオケなのだが、
今年は嬉しいことがあった。
それは、昔MTGをやっていた友人に、
「今でもカウンターポストに勝てるデッキが思いつかない」
と言ってもらったこと。
その友人と最後にMTGをやったのは16年くらい前なのに
今になってそう言ってもらえるとは思っていなかった。
彼は黒を好むのでHymnとかを使われるため私の中では、苦手意識があったのだが
彼の中では、カンポスを逆に苦手なデッキと思ってくれていた訳だ。
既にパワー不足で放置気味、息も絶え絶えなデッキだが「相変わらずの虫の息からの鮮やかな逆転」を見せてくれた感じがして嬉しい気持ちになった。
さて、そんな友人をEDHに誘ってみたけど反応は薄かった。
復帰するならあくまでスタンが基本で、モダンやレガシーもちょっと興味あるという感じだったが、エルドラージ(欠色)のデザインが気に入らないので当分は復帰ないとのことだった。
惜しむらくは16~18年前にEDHがなかったことだね。
今年は嬉しいことがあった。
それは、昔MTGをやっていた友人に、
「今でもカウンターポストに勝てるデッキが思いつかない」
と言ってもらったこと。
その友人と最後にMTGをやったのは16年くらい前なのに
今になってそう言ってもらえるとは思っていなかった。
彼は黒を好むのでHymnとかを使われるため私の中では、苦手意識があったのだが
彼の中では、カンポスを逆に苦手なデッキと思ってくれていた訳だ。
既にパワー不足で放置気味、息も絶え絶えなデッキだが「相変わらずの虫の息からの鮮やかな逆転」を見せてくれた感じがして嬉しい気持ちになった。
さて、そんな友人をEDHに誘ってみたけど反応は薄かった。
復帰するならあくまでスタンが基本で、モダンやレガシーもちょっと興味あるという感じだったが、エルドラージ(欠色)のデザインが気に入らないので当分は復帰ないとのことだった。
惜しむらくは16~18年前にEDHがなかったことだね。
【EDH】12/6EDH@関東晴れる屋オフ
2015年12月6日 TCG全般 コメント (4)ひさびさの実戦。参戦前に《雲の宮殿、朧宮》日FOILを購入しラフィークの《Tolaria》と入替。これでフェッチ切った時にTropical Islandと間違えなくて済むようになった。
1戦目 ミジックス→チェイナー→カーリア(私)→シドリ
残虐の達人でシドリを落としておく→ミジックスが変身するも、
決まらずにチェイナーが生き埋めコンボを決める。
2戦目 グレンゾ→ささ弥→カーリア(私)→シドリ
初手にマナファクトいっぱいと汚損破があったのでグレンゾとシドリの
展開したマナファクトを破壊して優位に立つもシドリが未来予知からの
タイムツイスターでコンボ成立を図る。これを旧ラクドスで封殺して
殴りきって勝ち。
3戦目 ラフィーク(私)→テフェリー→メーレン→ささ弥
主催のキザクラさんのテフェリーが着地から回しきってヴェールで終了。
「(新しい人が来たので)すぐに終わらせますよ」と言って本当に
すぐに終わらせてしまう運営力の高さ。
4戦目 チェイナー→ウーナ→ラフィーク(私)→メーレン
土地2枚+演劇の舞台で手札に輪作があるがマリット降臨後即ラフィークに
つなぐにはもう2枚土地をプレイしなくてはいけない局面。通常ドローが
まさかの《トロウケアの敷石》で成立が1ターン早まり、そのまま殴り勝ち。
5戦目 ささ弥→ウーナ→カーリア(私)→ブレイゴ
残虐の達人でブレイゴのライフを1にしておくが決めきれない。ウーナも
ライフ1にして2人を同時に落とすため地震を撃つがブレイゴにカウンターされ
そのまま追加ターンから隕石ストリオンまで走り切られる。
6戦目 デリーヴィー→シドリ→ラフィーク(私)→メーレン
メーレンが肉袋の匪賊でコントロール→マインドスライサーで手札ゼロに。
何とかシッセイで回し始めるもシドリの精神隷属機などで場がグダる。
最終的にデリーヴィーの光輝王の昇天で展開された大量トークンでゲームエンド。
7戦目 ブレイゴ→ささ弥→マラス→死相の否命(私)
否命が順当に総帥の召集。マラスが無限コンボに入りそうになったが苦弄で完封。
8戦目 シートン(私)→カローナ→チェイナー→エズーリ
シートンがチェインコンボに入り無限マナで勝利。
9戦目 カーリア(私)→シドリ→チェイナー→汁婆
チェイナーが鋼のヘルカイトで無双するが汁婆がチェインに入りキキジキコンボ。
10戦目 カーリア(私)→シドリ→チェイナー→汁婆
シドリがピリパラ+鋼の建築家で無限マナに入りマイコシンスで土地全部破壊。
11戦目 ラフィーク(私)→シドリ→チェイナー→旧テイサ
マリットラフィークでチェイナーを落としに行くも凌がれ、
マラレンからの生き埋めコンボが決まってしまう。
12戦目 ささ弥→スリヴァーの女王→カーン→ラフィーク(私)
カーンがマイコシンスで土地破壊(本日2回目)。カルドーサの鍛冶場主から
荒廃鋼+彫り込み鋼で全員毒殺。
13戦目 カーリア(私)→ささ弥→スリヴァーの女王→髑髏茨
ささ弥が回ってエルドラージ2体を雲石の工芸品で使い回すという
スケールのデカいコンボを髑髏茨が毒の濁流×2回、カーリアの終末が
止める展開に。しかし《ウギンの眼》《ムラーサの緑守り》の前に
除去が途切れれば終了が見えてしまい《自我の危機》を抜いたことを後悔。
最後はネマタクラフトが決まり無限マナから新ウラモグで全パーマネント
が追放され終了。
1戦目 ミジックス→チェイナー→カーリア(私)→シドリ
残虐の達人でシドリを落としておく→ミジックスが変身するも、
決まらずにチェイナーが生き埋めコンボを決める。
2戦目 グレンゾ→ささ弥→カーリア(私)→シドリ
初手にマナファクトいっぱいと汚損破があったのでグレンゾとシドリの
展開したマナファクトを破壊して優位に立つもシドリが未来予知からの
タイムツイスターでコンボ成立を図る。これを旧ラクドスで封殺して
殴りきって勝ち。
3戦目 ラフィーク(私)→テフェリー→メーレン→ささ弥
主催のキザクラさんのテフェリーが着地から回しきってヴェールで終了。
「(新しい人が来たので)すぐに終わらせますよ」と言って本当に
すぐに終わらせてしまう運営力の高さ。
4戦目 チェイナー→ウーナ→ラフィーク(私)→メーレン
土地2枚+演劇の舞台で手札に輪作があるがマリット降臨後即ラフィークに
つなぐにはもう2枚土地をプレイしなくてはいけない局面。通常ドローが
まさかの《トロウケアの敷石》で成立が1ターン早まり、そのまま殴り勝ち。
5戦目 ささ弥→ウーナ→カーリア(私)→ブレイゴ
残虐の達人でブレイゴのライフを1にしておくが決めきれない。ウーナも
ライフ1にして2人を同時に落とすため地震を撃つがブレイゴにカウンターされ
そのまま追加ターンから隕石ストリオンまで走り切られる。
6戦目 デリーヴィー→シドリ→ラフィーク(私)→メーレン
メーレンが肉袋の匪賊でコントロール→マインドスライサーで手札ゼロに。
何とかシッセイで回し始めるもシドリの精神隷属機などで場がグダる。
最終的にデリーヴィーの光輝王の昇天で展開された大量トークンでゲームエンド。
7戦目 ブレイゴ→ささ弥→マラス→死相の否命(私)
否命が順当に総帥の召集。マラスが無限コンボに入りそうになったが苦弄で完封。
8戦目 シートン(私)→カローナ→チェイナー→エズーリ
シートンがチェインコンボに入り無限マナで勝利。
9戦目 カーリア(私)→シドリ→チェイナー→汁婆
チェイナーが鋼のヘルカイトで無双するが汁婆がチェインに入りキキジキコンボ。
10戦目 カーリア(私)→シドリ→チェイナー→汁婆
シドリがピリパラ+鋼の建築家で無限マナに入りマイコシンスで土地全部破壊。
11戦目 ラフィーク(私)→シドリ→チェイナー→旧テイサ
マリットラフィークでチェイナーを落としに行くも凌がれ、
マラレンからの生き埋めコンボが決まってしまう。
12戦目 ささ弥→スリヴァーの女王→カーン→ラフィーク(私)
カーンがマイコシンスで土地破壊(本日2回目)。カルドーサの鍛冶場主から
荒廃鋼+彫り込み鋼で全員毒殺。
13戦目 カーリア(私)→ささ弥→スリヴァーの女王→髑髏茨
ささ弥が回ってエルドラージ2体を雲石の工芸品で使い回すという
スケールのデカいコンボを髑髏茨が毒の濁流×2回、カーリアの終末が
止める展開に。しかし《ウギンの眼》《ムラーサの緑守り》の前に
除去が途切れれば終了が見えてしまい《自我の危機》を抜いたことを後悔。
最後はネマタクラフトが決まり無限マナから新ウラモグで全パーマネント
が追放され終了。
【EDH】10/26(月)国分寺アトミック月曜MTG
2015年10月26日 TCG全般ひさびさですが仕事の都合で一戦のみ。
ライズ→プローシュ(私)→スリヴァーの女王
序盤、楽園の拡散付きの森をライズの内にいる獣で破壊され、
デモチューで土地を持ってくるなど苦しい展開に。その内に
女王の展開した《倍増の季節》+《マナ編みスリヴァー》が
大量マナを生み、展開されるプレインズウォーカーの群れ。
PWナーセットの奥義で場がロックされ、それでも後1ターン
回ってくればパーフォロス+10マナプローシュで削りきれる
所で6マナソリンの奥義でターンを奪われゲームセット。
※実際にはナヒリの奥儀で
「無色の《石鍛冶製の剣/Stoneforged Blade》という名前の
装備品アーティファクト・トークン」
が付いたスリヴァーの女王にワンパンされました……。
ライズ→プローシュ(私)→スリヴァーの女王
序盤、楽園の拡散付きの森をライズの内にいる獣で破壊され、
デモチューで土地を持ってくるなど苦しい展開に。その内に
女王の展開した《倍増の季節》+《マナ編みスリヴァー》が
大量マナを生み、展開されるプレインズウォーカーの群れ。
PWナーセットの奥義で場がロックされ、それでも後1ターン
回ってくればパーフォロス+10マナプローシュで削りきれる
所で6マナソリンの奥義でターンを奪われゲームセット。
※実際にはナヒリの奥儀で
「無色の《石鍛冶製の剣/Stoneforged Blade》という名前の
装備品アーティファクト・トークン」
が付いたスリヴァーの女王にワンパンされました……。
【EDH】東京近郊で2015年11月に統率者戦で遊べそうな場所
2015年10月24日 TCG全般 コメント (5)11月13日(金)に統率者2015が発売しますので、東京近郊でEDH遊べそうな場所をピックアップしてみました!(前回味噌汁さんと話して意外と直近のこういう情報のまとめってないなと思ったのもありますが)
■イベント
11/8(日) 時間確認中 高田馬場or町田 EDH@関東オフ(キザクラさん主催)
11/8(日) 9:00~21:30 川越 川越マジック(※EDHのみではないが高確率で遊べる)
11/14(土)14:00~18:00 新宿 カードスペース柏木 統率者で遊ぶ会(※HPには独楽ありのレギュも書いてあるが禁止の可能性が高い)
11/15(日)12:00~16:00 池袋 BIGMAGIC池袋店 EDH交流会
11/22(日)時間確認中 町田 EDH@関東オフ(キザクラさん主催)(※統率者2015で遊ぼう! ということで構築済みのままでも大丈夫みたいです)
■定期
毎週金曜 立川 ファミコンくん2号店 FNM(EDH) 8人~12人
毎週日曜 横浜 信心亭 火曜EDH 4人~8人(※無限=勝利ではなく1位抜けのハウスルールあり)
毎週月曜 高田馬場 晴れる屋 統率者戦 ?
毎週月曜 国分寺 アトミック 月曜MTG 4人~12人(※EDHのみではないが高確率で遊べる)
毎週水曜 水道橋 東京MTG EDH交流会 MAX24人前後 最近は?
■不定期
毎月第2or第3or第4土曜 中野 遊vic EDH交流会 4人集まるといいな
毎月?回 浦安or高田馬場 オフ会(味噌汁さん主催)
他に遊べそうな所の情報あればコメントいただけると助かります。
10/24(土)20:30追記……信心亭の曜日記載ミスの修正(火→日)・EDH@関東オフの日程確定
10/26(月)23:00追記……浦和→浦安の修正(><)
■イベント
11/8(日) 時間確認中 高田馬場or町田 EDH@関東オフ(キザクラさん主催)
11/8(日) 9:00~21:30 川越 川越マジック(※EDHのみではないが高確率で遊べる)
11/14(土)14:00~18:00 新宿 カードスペース柏木 統率者で遊ぶ会(※HPには独楽ありのレギュも書いてあるが禁止の可能性が高い)
11/15(日)12:00~16:00 池袋 BIGMAGIC池袋店 EDH交流会
11/22(日)時間確認中 町田 EDH@関東オフ(キザクラさん主催)(※統率者2015で遊ぼう! ということで構築済みのままでも大丈夫みたいです)
■定期
毎週金曜 立川 ファミコンくん2号店 FNM(EDH) 8人~12人
毎週日曜 横浜 信心亭 火曜EDH 4人~8人(※無限=勝利ではなく1位抜けのハウスルールあり)
毎週月曜 高田馬場 晴れる屋 統率者戦 ?
毎週月曜 国分寺 アトミック 月曜MTG 4人~12人(※EDHのみではないが高確率で遊べる)
毎週水曜 水道橋 東京MTG EDH交流会 MAX24人前後 最近は?
■不定期
毎月第2or第3or第4土曜 中野 遊vic EDH交流会 4人集まるといいな
毎月?回 浦安or高田馬場 オフ会(味噌汁さん主催)
他に遊べそうな所の情報あればコメントいただけると助かります。
10/24(土)20:30追記……信心亭の曜日記載ミスの修正(火→日)・EDH@関東オフの日程確定
10/26(月)23:00追記……浦和→浦安の修正(><)
【EDH】クローサの庇護者シートン
2015年10月12日 TCG全般 コメント (5)↓がレシピです。ネット上のレシピはほぼ全て参考にさせていただいています。
勝ち筋は5種入っているチェインドローカードからの雲石無限かマントル無限→緑カマールのパンプ。
http://teamys.net/top/deckall.php/EDH/1/1026562/
・クウィリーオンの歩哨
晴れる屋記事のレシピに入っていたのですが他では見かけないカード。
2マナですがCIPで1マナ出るのでチェイン中は実質1マナドルイド。
・献身のドルイド
こちらも実質1マナドルイド。後述する《再誕のパターン》要員。
・心の管理人
2マナドルイドで《再誕のパターン》要員。カードとしては《ヤヴィマヤの古老》の方が100倍強いですがこちらは2マナ。
チェイン中でも1マナ消費のみで展開できるのと腐っても自前でマナクリなので悪くないです。
・ラノワールのドルイド
2マナドルイドで《再誕のパターン》要員。森全アンタップのテキストは悪くないですがあまり使いません。
・桜族の長老
非ドルイド。後述する《再誕のパターン》要員ですがチェイン中はクリーチャーカウントすることもできてストレスのない良クリーチャー。
・進歩の災い
《忘却石》等構えられる場合が多いので。
・墓所の選別者
シートンのレシピではあまり見かけたことないですがDN上のエズーリ、イーサーン等からアイディア拝借しました。シートンすっかり警戒されているので、全体除去食らってからスタートな所もあり重宝します。
・はびこり
《繁茂》《楽園の拡散》はよく見るのですが《大地の知識》をはじめとする
土地アンタップと組み合わせるとマナの増え方が尋常ではないので採用。
結果、このデッキを支える重要なカードに。
・再誕のパターン
自殺できるカードが意外と多いので採用。たまに手札で腐るがシートンに貼って除去避けもあり。
ドルイドの抒情詩人、精励する農場労働者、クローサの旅人、献身のドルイド、頭蓋骨絞めまでが元々入っていたカードで、心の管理人、ラノワールのドルイド、桜族の長老がこれのために入れたカードです。
・Mana Crypt & 太陽の指輪
無色マナを嫌って入っていないレシピも結構見ますが前述のとおり「シートン除去されてからがスタート」なので重宝します。チェインの要が6マナだったりするのでほぼ腐ることはないです。
-----
入らなかったカード、抜けたカードに雑にコメント。
・エルフの先触れ
ドルイド兼サーチなのだがチェイン中に2マナ消費して手札でもなくデッキトップではチェイン止まる要因。
・激情の共感者
非ドルイド。エルフの先触れよりはよかったがやはりチェイン止まる要因。
・苛性イモムシ & 再利用の賢者
非ドルイド。進歩の災いと枠を競って入ったり抜けたりしている。苛性イモムシは1マナのみ+《再誕のパターン》要員。再利用の賢者はエルフではあるが3マナ消費してやはりチェイン止まるのが難(そう都合よく遺産のドルイドサーチできる訳ではない)だが起動型能力を封じられていても破壊できるのがよい。
・アルゴスの古老 & ワイアウッドの番小屋
コンボ+マナ加速なのだがマリガン要因。そろわない。
・石蒔きの秘儀司祭
一人回しだとマナが尋常でなく増えるのだがマリガン要因。
・ワイアウッドの媒介者
そんなにマナでない。
・孔蹄のビヒモス
有能なフィニッシャーだがチェイン途中で引いたらチェイン止まる。
・有毒の蘇生
ドローに噛み合えば便利だがトップデッキしても他にドローがなければ何もしない。
・無垢への回帰
EDH緑の特権みたいなカードだがチェイン止まるので除去は殆ど入らない。
・原初の狩人ガラク & 魂の威厳
ここからの「シートン対象で2ドロー」とかでチェイン開始することもあったが全体のバランスとしてマナ加速の方に比重を置いたため抜けてしまった。もちろん、また入ることもあると思う。
・花の絨毯
青が一番多いとはいえ敵は青よりむしろ赤だし、プレイしても(リサイクル以外)カード引けない。
・エルフの案内
ハマらないとマナ出ない。マリガン要因。
・稲妻のすね当て
ティタニアの僧侶とかに付けると有用ではあるが2マナが重く抜けてしまった。とはいえこの中では再び採用されそうなカードではある。
・冬の宝珠
自分がロックされた。
勝ち筋は5種入っているチェインドローカードからの雲石無限かマントル無限→緑カマールのパンプ。
http://teamys.net/top/deckall.php/EDH/1/1026562/
・クウィリーオンの歩哨
晴れる屋記事のレシピに入っていたのですが他では見かけないカード。
2マナですがCIPで1マナ出るのでチェイン中は実質1マナドルイド。
・献身のドルイド
こちらも実質1マナドルイド。後述する《再誕のパターン》要員。
・心の管理人
2マナドルイドで《再誕のパターン》要員。カードとしては《ヤヴィマヤの古老》の方が100倍強いですがこちらは2マナ。
チェイン中でも1マナ消費のみで展開できるのと腐っても自前でマナクリなので悪くないです。
・ラノワールのドルイド
2マナドルイドで《再誕のパターン》要員。森全アンタップのテキストは悪くないですがあまり使いません。
・桜族の長老
非ドルイド。後述する《再誕のパターン》要員ですがチェイン中はクリーチャーカウントすることもできてストレスのない良クリーチャー。
・進歩の災い
《忘却石》等構えられる場合が多いので。
・墓所の選別者
シートンのレシピではあまり見かけたことないですがDN上のエズーリ、イーサーン等からアイディア拝借しました。シートンすっかり警戒されているので、全体除去食らってからスタートな所もあり重宝します。
・はびこり
《繁茂》《楽園の拡散》はよく見るのですが《大地の知識》をはじめとする
土地アンタップと組み合わせるとマナの増え方が尋常ではないので採用。
結果、このデッキを支える重要なカードに。
・再誕のパターン
自殺できるカードが意外と多いので採用。たまに手札で腐るがシートンに貼って除去避けもあり。
ドルイドの抒情詩人、精励する農場労働者、クローサの旅人、献身のドルイド、頭蓋骨絞めまでが元々入っていたカードで、心の管理人、ラノワールのドルイド、桜族の長老がこれのために入れたカードです。
・Mana Crypt & 太陽の指輪
無色マナを嫌って入っていないレシピも結構見ますが前述のとおり「シートン除去されてからがスタート」なので重宝します。チェインの要が6マナだったりするのでほぼ腐ることはないです。
-----
入らなかったカード、抜けたカードに雑にコメント。
・エルフの先触れ
ドルイド兼サーチなのだがチェイン中に2マナ消費して手札でもなくデッキトップではチェイン止まる要因。
・激情の共感者
非ドルイド。エルフの先触れよりはよかったがやはりチェイン止まる要因。
・苛性イモムシ & 再利用の賢者
非ドルイド。進歩の災いと枠を競って入ったり抜けたりしている。苛性イモムシは1マナのみ+《再誕のパターン》要員。再利用の賢者はエルフではあるが3マナ消費してやはりチェイン止まるのが難(そう都合よく遺産のドルイドサーチできる訳ではない)だが起動型能力を封じられていても破壊できるのがよい。
・アルゴスの古老 & ワイアウッドの番小屋
コンボ+マナ加速なのだがマリガン要因。そろわない。
・石蒔きの秘儀司祭
一人回しだとマナが尋常でなく増えるのだがマリガン要因。
・ワイアウッドの媒介者
そんなにマナでない。
・孔蹄のビヒモス
有能なフィニッシャーだがチェイン途中で引いたらチェイン止まる。
・有毒の蘇生
ドローに噛み合えば便利だがトップデッキしても他にドローがなければ何もしない。
・無垢への回帰
EDH緑の特権みたいなカードだがチェイン止まるので除去は殆ど入らない。
・原初の狩人ガラク & 魂の威厳
ここからの「シートン対象で2ドロー」とかでチェイン開始することもあったが全体のバランスとしてマナ加速の方に比重を置いたため抜けてしまった。もちろん、また入ることもあると思う。
・花の絨毯
青が一番多いとはいえ敵は青よりむしろ赤だし、プレイしても(リサイクル以外)カード引けない。
・エルフの案内
ハマらないとマナ出ない。マリガン要因。
・稲妻のすね当て
ティタニアの僧侶とかに付けると有用ではあるが2マナが重く抜けてしまった。とはいえこの中では再び採用されそうなカードではある。
・冬の宝珠
自分がロックされた。
【EDH】数多のラフィーク
2015年10月10日 TCG全般カーリアのサブで使い続けているフルFOILデッキ。↓がレシピです。
http://teamys.net/top/deckall.php/EDH/1/1020913/
シッセイからの初手はクレイドルではなく水面院で毎ターン2回伝説カードをサーチ。珊瑚兜への撤退やクルフィックスの預言者が引けていれば更にサーチ。シッセイが除去されてしまった場合にはセルヴァラで強引に回す感じです。
決め技のマリットレイジ+ラフィークはDNで他の方が挙げられていたコンボです。ほぼこれに特化していてラフィークで殴るのは手札がなくなってどうしようもなくなった時くらい。マリットレイジの攻撃を通すための怨恨、タッサは入っているものの樫の力や最高の時、アラーラの君主等も抜けてしまいました。
他、アタッカーは龍王オジュタイ、メドマイやクレイドル+水面院からのエルドラージ2種など。線が細いもののこまごましたシナジーが結構入っているので使っていて面白いデッキです。
カウンターとガドックで場を維持したい所を、ピン除去などで容易に崩されるのが目下の悩み。シッセイからサーチできる神童ジェイスが加わったこともあり、たぶんカウンターよりタイムワープにシフトした方が強そうなのでワープ系のFOILを集めたい所。
http://teamys.net/top/deckall.php/EDH/1/1020913/
シッセイからの初手はクレイドルではなく水面院で毎ターン2回伝説カードをサーチ。珊瑚兜への撤退やクルフィックスの預言者が引けていれば更にサーチ。シッセイが除去されてしまった場合にはセルヴァラで強引に回す感じです。
決め技のマリットレイジ+ラフィークはDNで他の方が挙げられていたコンボです。ほぼこれに特化していてラフィークで殴るのは手札がなくなってどうしようもなくなった時くらい。マリットレイジの攻撃を通すための怨恨、タッサは入っているものの樫の力や最高の時、アラーラの君主等も抜けてしまいました。
他、アタッカーは龍王オジュタイ、メドマイやクレイドル+水面院からのエルドラージ2種など。線が細いもののこまごましたシナジーが結構入っているので使っていて面白いデッキです。
カウンターとガドックで場を維持したい所を、ピン除去などで容易に崩されるのが目下の悩み。シッセイからサーチできる神童ジェイスが加わったこともあり、たぶんカウンターよりタイムワープにシフトした方が強そうなのでワープ系のFOILを集めたい所。
【EDH】9/20横浜信心亭火曜EDH
2015年9月23日 TCG全般 コメント (2)実家に帰省ついでに前々から行きたかった信心亭に参加。
秋葉原の夢屋と何か関係あるのかな? 陳列方法がソックリなんですが。
1戦目 新シディシ→ブルーナ→カーリア
新シディシの生き埋めからのウーズコンボを《確実性の欠落》で止めて
二人がかりで落としブルーナと一騎打ちになるも、《堕落した良心》で
奪われたカーリアに毒4個を貯め込まれる。エリシュノーンで回避するも
御大将ブルーナが着地して墓地の《堕落した良心》が付いてしまい毒死。
2戦目 神童ジェイス→メムナーク→カーリア→新シディシ
カーリアの《汚損破》超過でメムナークが島1枚となる。これに安心して
イオナ青指定するがすね当て付け替え忘れるという痛恨のプレイミスで
神ジェイスのバウンスでイオナが戻ってしまい、そこからメムナークが
ファクトを集めて未来予知から暴君無限に入りハウスルールで1位抜け。
新シディシとカーリアはそれぞれ《汚染》と《締め付け》でロックされ
互いに動けない状態の中、新シディシがネクロでドローが詰まり汚染を
外してしまう。これで動けるようになった神童ジェイスが暴君で無限に
入り青2人がともに暴君無限でワンツーフィニッシュ。
無限ループ決めた人は場に触らないで1位抜けするっていうルールは斬新。
時間制でなく2戦固定だからこそできることと思うが、カーリア等の殴り
ジェネラルにも優しいルールだと思った。
秋葉原の夢屋と何か関係あるのかな? 陳列方法がソックリなんですが。
1戦目 新シディシ→ブルーナ→カーリア
新シディシの生き埋めからのウーズコンボを《確実性の欠落》で止めて
二人がかりで落としブルーナと一騎打ちになるも、《堕落した良心》で
奪われたカーリアに毒4個を貯め込まれる。エリシュノーンで回避するも
御大将ブルーナが着地して墓地の《堕落した良心》が付いてしまい毒死。
2戦目 神童ジェイス→メムナーク→カーリア→新シディシ
カーリアの《汚損破》超過でメムナークが島1枚となる。これに安心して
イオナ青指定するがすね当て付け替え忘れるという痛恨のプレイミスで
神ジェイスのバウンスでイオナが戻ってしまい、そこからメムナークが
ファクトを集めて未来予知から暴君無限に入りハウスルールで1位抜け。
新シディシとカーリアはそれぞれ《汚染》と《締め付け》でロックされ
互いに動けない状態の中、新シディシがネクロでドローが詰まり汚染を
外してしまう。これで動けるようになった神童ジェイスが暴君で無限に
入り青2人がともに暴君無限でワンツーフィニッシュ。
無限ループ決めた人は場に触らないで1位抜けするっていうルールは斬新。
時間制でなく2戦固定だからこそできることと思うが、カーリア等の殴り
ジェネラルにも優しいルールだと思った。
【EDH】9/12立川ファミコンくん2号店非公認EDH
2015年9月13日 TCG全般あまりの環境の赤さに緑が息してませんでした。
1戦目 シャルム→カラドール→ルーリクサー→カーリア(私)
隠遁ドルイドが着地して起動されるも
イオナ黒指定、ルーン傷、アヴァシンと展開したカーリアが勝利。
2戦目 ラフィーク(私)→ゼドルー→ルーリクサー
ルーリクサーの《業火のタイタン》をゼドルーが奪ったことで
マナクリの生命に1ターンの猶予が生まれてマリットレイジ降臨。
ラフィークで二段攻撃付与しゼドルーを落とすが、ルーリクサーが戻った
業火のタイタンとともにライフの減っていたラフィークを落とす。
3戦目 ルーリクサー→死相の否命(私)→アヴァシン
否命がマナかつかつで黄昏の呼び声を撃ってパンチ+黒瘴ドレインで勝利。
前回の反省で決めきれない時の逝斬をサクっておくのを忘れなかった。
4戦目 パーフォロス→シートン→シャルム(私)→ゼドルー
シャルムが爆破基地+コピーのコンボを決めて勝利。
シートンはマリガン死(手札全部変えて土地0)してた。
5戦目 カーリア→ズルゴ→イーサーン→龍王アタルカ(私)
龍王アタルカの土地リセットを恐れて1ターン目セラの高位僧で
殴り続けるも結局は龍王アタルカを出されてしまい殴れなくなる。
汚損破等も撃ってマウントを取った龍王アタルカがブライトハースで
無限マナ→独楽で無限ドロー→キキジキ徴集兵コンボで勝利。
6戦目 マラス→カーリア(私)→ズルゴ→アヴァシン
マラスがパーフォロスでズルゴとアヴァシンを落とすも
ギセラが間に合ったカーリアが苦手のマラスを上回った。
7戦目 マラス→ジィーリィーラン(私)→パーフォロス
マラスが早々にコンボを決めにかかる。パーフォロスが
回答を欲しがっていたのでドラゴン魔導士でサポートを
試みるも間に合わず。
8戦目 マラス→死相の否命(私)→イーサーン
マラスの《牧歌的な教示者》からの《安らかな眠り》で否命沈黙。
イーサーンもクリーチャー焼かれて消化試合気味に。順当にマラス勝利。
9戦目 龍王アタルカ→死相の否命(私)→ゼドルー
ゼドルーの《牧歌的な教示者》からの《安らかな眠り》で否命沈黙。
……1戦前のデジャヴ。龍王アタルカの色マナを封じたゼドルーが勝利。
10戦目 龍王アタルカ→緑汁婆→あざみ(私)→ゼドルー
序盤、展開したあざみ、ウィザードを龍王アタルカで焼かれるが
《魔力の篭手》を出してターンが帰ってきたのであざみ再キャスト。
そこから追加ターンに入って順当に精神力につながり勝利。
11戦目 龍王アタルカ→モミール→シートン(私)→アヴァシン
龍王アタルカがモミールとシートンを焼いてチェイン勢が沈黙。
アヴァシンのジェネラルキャストからの《戦の惨害》で全員投了。
12戦目 ブルーナ→カーリア(私)→ティタニア→龍王アタルカ
カーリアがアヴァシンを出して龍王アタルカにマウントを取るも
ブルーナのソープロでブロッカー除去されジェネラルダメージで
撃沈。龍王アタルカがブルーナに襲い掛かるもカウンターで捌き
きってブルーナ勝利。
13戦目 ラフィーク(私)→ブルーナ→シャルム→エズーリ
ラフィークが3ターン目にX=4でシッセイ着地を狙うもシャルムが
《Mana Drain》で妨害。生成されたマナで《聖別されたスフィンクス》
が着地してしまい誰も除去できずに爆破基地コンボまで一直線。
14戦目 エズーリ→モミール→ラフィーク(私)→シャルム
《ティタニアの僧侶》とモミールが出てターンが回り、
数年ぶりにモミールのチェインを見たかったのだけど
貿易風ライダーとアンタップ能力持ちが複数展開して
数年ぶりどころかレガシー黎明期のATS以来ぴったり10年ぶりに
トレードウィンドロックを決められて負け。懐かしかった。
1戦目 シャルム→カラドール→ルーリクサー→カーリア(私)
隠遁ドルイドが着地して起動されるも
イオナ黒指定、ルーン傷、アヴァシンと展開したカーリアが勝利。
2戦目 ラフィーク(私)→ゼドルー→ルーリクサー
ルーリクサーの《業火のタイタン》をゼドルーが奪ったことで
マナクリの生命に1ターンの猶予が生まれてマリットレイジ降臨。
ラフィークで二段攻撃付与しゼドルーを落とすが、ルーリクサーが戻った
業火のタイタンとともにライフの減っていたラフィークを落とす。
3戦目 ルーリクサー→死相の否命(私)→アヴァシン
否命がマナかつかつで黄昏の呼び声を撃ってパンチ+黒瘴ドレインで勝利。
前回の反省で決めきれない時の逝斬をサクっておくのを忘れなかった。
4戦目 パーフォロス→シートン→シャルム(私)→ゼドルー
シャルムが爆破基地+コピーのコンボを決めて勝利。
シートンはマリガン死(手札全部変えて土地0)してた。
5戦目 カーリア→ズルゴ→イーサーン→龍王アタルカ(私)
龍王アタルカの土地リセットを恐れて1ターン目セラの高位僧で
殴り続けるも結局は龍王アタルカを出されてしまい殴れなくなる。
汚損破等も撃ってマウントを取った龍王アタルカがブライトハースで
無限マナ→独楽で無限ドロー→キキジキ徴集兵コンボで勝利。
6戦目 マラス→カーリア(私)→ズルゴ→アヴァシン
マラスがパーフォロスでズルゴとアヴァシンを落とすも
ギセラが間に合ったカーリアが苦手のマラスを上回った。
7戦目 マラス→ジィーリィーラン(私)→パーフォロス
マラスが早々にコンボを決めにかかる。パーフォロスが
回答を欲しがっていたのでドラゴン魔導士でサポートを
試みるも間に合わず。
8戦目 マラス→死相の否命(私)→イーサーン
マラスの《牧歌的な教示者》からの《安らかな眠り》で否命沈黙。
イーサーンもクリーチャー焼かれて消化試合気味に。順当にマラス勝利。
9戦目 龍王アタルカ→死相の否命(私)→ゼドルー
ゼドルーの《牧歌的な教示者》からの《安らかな眠り》で否命沈黙。
……1戦前のデジャヴ。龍王アタルカの色マナを封じたゼドルーが勝利。
10戦目 龍王アタルカ→緑汁婆→あざみ(私)→ゼドルー
序盤、展開したあざみ、ウィザードを龍王アタルカで焼かれるが
《魔力の篭手》を出してターンが帰ってきたのであざみ再キャスト。
そこから追加ターンに入って順当に精神力につながり勝利。
11戦目 龍王アタルカ→モミール→シートン(私)→アヴァシン
龍王アタルカがモミールとシートンを焼いてチェイン勢が沈黙。
アヴァシンのジェネラルキャストからの《戦の惨害》で全員投了。
12戦目 ブルーナ→カーリア(私)→ティタニア→龍王アタルカ
カーリアがアヴァシンを出して龍王アタルカにマウントを取るも
ブルーナのソープロでブロッカー除去されジェネラルダメージで
撃沈。龍王アタルカがブルーナに襲い掛かるもカウンターで捌き
きってブルーナ勝利。
13戦目 ラフィーク(私)→ブルーナ→シャルム→エズーリ
ラフィークが3ターン目にX=4でシッセイ着地を狙うもシャルムが
《Mana Drain》で妨害。生成されたマナで《聖別されたスフィンクス》
が着地してしまい誰も除去できずに爆破基地コンボまで一直線。
14戦目 エズーリ→モミール→ラフィーク(私)→シャルム
《ティタニアの僧侶》とモミールが出てターンが回り、
数年ぶりにモミールのチェインを見たかったのだけど
貿易風ライダーとアンタップ能力持ちが複数展開して
数年ぶりどころかレガシー黎明期のATS以来ぴったり10年ぶりに
トレードウィンドロックを決められて負け。懐かしかった。
【EDH】9/4立川ファミコンくん2号店FNM
2015年9月5日 TCG全般1戦目 大渦の放浪者→カーリア(私)→PWテフェリー→旧ニヴ
明らかにヤバいのはPWテフェリーなので、最初からマークしておくが
ブン回った大渦が盤面でカーリアが出ていたことからかこちらを落とし
に来たのでやむなく災火のドラゴンでマナクリーチャーごと焼いて沈黙
させておく。続いてPWテフェリーのアフェットの錬金術師を焼きに行
くがバウンスを撃たれる。はたしてPWテフェリーが降臨、手札に温存
してあった赤霊破を撃つがあえなくピッチカウンターでゲームエンド。
2戦目 ゼドルー→シートン(私)→PWテフェリー→ケンバ
シートンがブン回るがドローソースがなく手札に再誕のパターンがある
がサクれるクリーチャーがいなかったため、エンドしてしまったところ
ゼドルーの《紅蓮地獄》からのケンバの《ハルマゲドン》で打つ手なし。
正解はジェネラルに再誕のパターンを貼ってエンドだったがそれでも
厳しかったかもしれない。ケンバが《精霊信者の剣》でリカバリーし
装備品が山のように付いて全員を殴りきった。ケンバ見るのは2回目だが
アヴァシンと同じく放っておくと手が付けられなくなるタイプと思う。
3戦目 碑出告→メイエル→死相の否命(私)→ブルーナ
碑出告がブン回り2ターン目碑出告を出してきたので《強迫》で手札を
覗いた所、案の定《猛火煽り》を握っていたのでディスカードさせる。
碑出告の《汚損破》、メイエルの《沈黙のオーラ》《質素な命令》
《飢餓の声、ヴォリンクレックス》等で場がグダるが《ブラッドペット》
しか展開していない否命は何も被害がなく、暗黒の儀式からジェネラル
キャスト→陰謀団の儀式で5マナ生成→闇の請願でリビデスサーチして
3マナ浮き→デモチューで1マナ浮き→《Songs of the Damned》で24マナ
でリビデスキャスト。ライフ残1だったので《夜の星、黒瘴》をサクり
つつ《飢えたる者、卑堕硫》+《冥界の裏切り者》で対戦相手のみ
全ディスカードでゲームエンド扱い。
明らかにヤバいのはPWテフェリーなので、最初からマークしておくが
ブン回った大渦が盤面でカーリアが出ていたことからかこちらを落とし
に来たのでやむなく災火のドラゴンでマナクリーチャーごと焼いて沈黙
させておく。続いてPWテフェリーのアフェットの錬金術師を焼きに行
くがバウンスを撃たれる。はたしてPWテフェリーが降臨、手札に温存
してあった赤霊破を撃つがあえなくピッチカウンターでゲームエンド。
2戦目 ゼドルー→シートン(私)→PWテフェリー→ケンバ
シートンがブン回るがドローソースがなく手札に再誕のパターンがある
がサクれるクリーチャーがいなかったため、エンドしてしまったところ
ゼドルーの《紅蓮地獄》からのケンバの《ハルマゲドン》で打つ手なし。
正解はジェネラルに再誕のパターンを貼ってエンドだったがそれでも
厳しかったかもしれない。ケンバが《精霊信者の剣》でリカバリーし
装備品が山のように付いて全員を殴りきった。ケンバ見るのは2回目だが
アヴァシンと同じく放っておくと手が付けられなくなるタイプと思う。
3戦目 碑出告→メイエル→死相の否命(私)→ブルーナ
碑出告がブン回り2ターン目碑出告を出してきたので《強迫》で手札を
覗いた所、案の定《猛火煽り》を握っていたのでディスカードさせる。
碑出告の《汚損破》、メイエルの《沈黙のオーラ》《質素な命令》
《飢餓の声、ヴォリンクレックス》等で場がグダるが《ブラッドペット》
しか展開していない否命は何も被害がなく、暗黒の儀式からジェネラル
キャスト→陰謀団の儀式で5マナ生成→闇の請願でリビデスサーチして
3マナ浮き→デモチューで1マナ浮き→《Songs of the Damned》で24マナ
でリビデスキャスト。ライフ残1だったので《夜の星、黒瘴》をサクり
つつ《飢えたる者、卑堕硫》+《冥界の裏切り者》で対戦相手のみ
全ディスカードでゲームエンド扱い。
【EDH】8/29南行徳カードショップにけEDH交流会
2015年8月30日 TCG全般Twitterでしか情報がないという今時な感じの7月オープンの新店。
店舗の画像もロクにないので大丈夫なのかと思いつつ行ってみる。
ショーケースで一番高いのがグルマグのアンコウFOILなのに
ストレージの中にウギン日FOILがあって(別に安い訳ではない)
店主のこだわりが強そうな面白いお店でした。
1戦目 ナーセット→死相の否命(私)
早めに着いて暇してたら店長さんが相手してくれた。
ナーセットということでこれはガチ!と思ったがほぼ最近のカードで構成されている感じ。
タップアウトした隙をついて否命サクリファイス《総帥の召集》で5ターンキル。
2戦目 スリヴァーの女王→旧アタルカ→巨大なるカーリア(私)
3人戦。アタルカが2パンでスリヴァーの女王を落とした所で、
バンチューから《終末》→カーリアからイオナ→ベホマで圧勝かと思いきや、
ハイドラの繁殖主の怪物化5/5×5体+ヤヴィマヤの火の39点ダメージで残り1に。
辛くも勝利したけど相変わらず勝つ時にライフが少ないカーリアだった。
3戦目 ジェリーヴァ→旧アタルカ→カーリア(私)→スリヴァーの女王
場のカードを3つの束に分けて3分の1が消えるスペルで勝負したジェリーヴァと女王の場が無に。
アタルカと一騎打ち状態になるが今日投入した《天使の嗜み》で攻撃をかわそうとした所、
パンプされてターン終了後に統率者ダメージで負け。その後は順当にアタルカが勝利。
4戦目 ラフィーク(私)→スリヴァーの女王→ナーセット→旧アタルカ
ラフィークがブン回りして2ターン目シッセイから4ターン目《マリット・レイジ》。
2段攻撃で一人ずつ落としてそのまま勝利。
5戦目 旧アタルカ→シートン(私)→アローロ→ナーセット
シートンがマナだけはある場で自然の秩序をカウンターされてしまい、
苦しい展開に。魂の威厳でシートンを対象に2ドローで撃ってみたら
そこから《リサイクル》につながって無限マナからカマールと調和の中心で勝利。
6戦目 ナーセット→旧アタルカ→シートン(私)→アローロ
旧アタルカの冒涜の行動使い回しで場が更地になるが《はびこり》
の付いた森が残っており《大地の知識》でマナを増やしつつチェインして勝利。
7戦目 旧アタルカ→あざみ(私)→アローロ→ナーセット
アローロが血なまぐさい結合+極上の血のコンボを決める。
8戦目 ナーセット→旧アタルカ→あざみ(私)→アローロ
あざみが2ターン目魔力の篭手で決めに行くも無垢への回帰で場が更地に。
こりずに青頂点からハイタイド→神童ジェイスPW化→ハイタイド重ねで決めにかかるも途中でチェインが止まる。
ナーセットが氾濫の始原体や《群衆の掟》で暴れて旧アタルカとあざみが落ちる。
その後はグダって追加ターンなどを得てもナーセットのクロックが足りずライブラリーアウトでアローロ勝利。
(実は、不運な研究者が居たのでチェイン止まってませんでした。
気付いていれば精神力につながっていたのでグリップ等がなければ勝っていました……。
久々にあざみで勝てる場だったのにプレイミスでした。)
店舗の画像もロクにないので大丈夫なのかと思いつつ行ってみる。
ショーケースで一番高いのがグルマグのアンコウFOILなのに
ストレージの中にウギン日FOILがあって(別に安い訳ではない)
店主のこだわりが強そうな面白いお店でした。
1戦目 ナーセット→死相の否命(私)
早めに着いて暇してたら店長さんが相手してくれた。
ナーセットということでこれはガチ!と思ったがほぼ最近のカードで構成されている感じ。
タップアウトした隙をついて否命サクリファイス《総帥の召集》で5ターンキル。
2戦目 スリヴァーの女王→旧アタルカ→巨大なるカーリア(私)
3人戦。アタルカが2パンでスリヴァーの女王を落とした所で、
バンチューから《終末》→カーリアからイオナ→ベホマで圧勝かと思いきや、
ハイドラの繁殖主の怪物化5/5×5体+ヤヴィマヤの火の39点ダメージで残り1に。
辛くも勝利したけど相変わらず勝つ時にライフが少ないカーリアだった。
3戦目 ジェリーヴァ→旧アタルカ→カーリア(私)→スリヴァーの女王
場のカードを3つの束に分けて3分の1が消えるスペルで勝負したジェリーヴァと女王の場が無に。
アタルカと一騎打ち状態になるが今日投入した《天使の嗜み》で攻撃をかわそうとした所、
パンプされてターン終了後に統率者ダメージで負け。その後は順当にアタルカが勝利。
4戦目 ラフィーク(私)→スリヴァーの女王→ナーセット→旧アタルカ
ラフィークがブン回りして2ターン目シッセイから4ターン目《マリット・レイジ》。
2段攻撃で一人ずつ落としてそのまま勝利。
5戦目 旧アタルカ→シートン(私)→アローロ→ナーセット
シートンがマナだけはある場で自然の秩序をカウンターされてしまい、
苦しい展開に。魂の威厳でシートンを対象に2ドローで撃ってみたら
そこから《リサイクル》につながって無限マナからカマールと調和の中心で勝利。
6戦目 ナーセット→旧アタルカ→シートン(私)→アローロ
旧アタルカの冒涜の行動使い回しで場が更地になるが《はびこり》
の付いた森が残っており《大地の知識》でマナを増やしつつチェインして勝利。
7戦目 旧アタルカ→あざみ(私)→アローロ→ナーセット
アローロが血なまぐさい結合+極上の血のコンボを決める。
8戦目 ナーセット→旧アタルカ→あざみ(私)→アローロ
あざみが2ターン目魔力の篭手で決めに行くも無垢への回帰で場が更地に。
こりずに青頂点からハイタイド→神童ジェイスPW化→ハイタイド重ねで決めにかかるも途中でチェインが止まる。
ナーセットが氾濫の始原体や《群衆の掟》で暴れて旧アタルカとあざみが落ちる。
その後はグダって追加ターンなどを得てもナーセットのクロックが足りずライブラリーアウトでアローロ勝利。
(実は、不運な研究者が居たのでチェイン止まってませんでした。
気付いていれば精神力につながっていたのでグリップ等がなければ勝っていました……。
久々にあざみで勝てる場だったのにプレイミスでした。)
7/26川越マジックEDH
2015年7月26日 TCG全般 コメント (6)久々に川越マジックにお邪魔してきました。本川越駅周辺でやっていた時に二度ほどお邪魔していましたが最近は霞ヶ関駅という自宅から1本で行けない所ばかりだったので見送っていました。本川越駅から川越市駅の間と霞ヶ関駅から会場までがそれぞれ徒歩10分ほどあってだいぶ日に焼けました(笑)。
1戦目 PWニクシリス→スキジリクス→ナーセット→カローナ→カーリア(私)
ナーセットが早々に世界の敵と見なされて退場後、PWニクシリスからまさかの
《悪疫/Pox》で場をならしてからの闇の後見で魔王化。
スキジリクスがレイクドレイン風《瀉血/Exsanguinate 》からのネクロ+聖遺の塔で後に続く。
ニクシリスが毒殺されたので闇の請願からベホマエンジェルを持ってきてまくろうとするも
カローナの合成ゴーレム+死体のダンスによる無限ストームで吸われて負け。
2戦目 始祖ドラゴンの末裔→旧ニヴ→ナーセット→概念の群れ→ラフィーク(私)
順当にナーセットが回って誰も止められないまま負け。
《火山の目覚め/Volcanic Awakening》は初めて見た。
3戦目 スラクジムンダール→神ゼナゴス→ドラン→思想の否命(私)→始祖ドラゴンの末裔
スピリットを引き込んでしまっていて先が見えないので圧縮のために否命を出してターンを返したら
時のらせんという最悪のパターン。試合は神ゼナゴスが外骨格で一人ずつ毒殺して終了。
4戦目 始祖ドラゴンの末裔→ラフィーク→神ゼナゴス→パーフォロス→シートン(私)
森の知恵で引きまくってテンパイハンドまでこぎつけるも始祖ドラのカーサスに殴られてクリプト死。
ラフィークが中盤すぎまで沈黙していたと思ったら審判の日からクルフィックスの預言者
→大量展開から獣使いの昇天で圧殺。
5戦目 PWニクシリス→ケイラメトラ→エズーリ→ラフィーク(私)
一人抜けて4人戦。イーサーンからセラの高位僧を持ってきてラフィークの2段攻撃で
ブンブン回るも2マナ帯の選択肢を間違えて(呪文滑りではなくガドックを持ってくるべきだった)
滅びで除去されてしまう。最後はケイラメトラがトークンの物量で押し切る形。
終了後、ナーセット、神ゼナゴス、ケイラメトラを使っていた方に駅まで車で送っていただきました。また帰り道にPWニクシリス、始祖ドラゴンフルFOILを使っていた方とFOILトークができて楽しかったです。
1戦目 PWニクシリス→スキジリクス→ナーセット→カローナ→カーリア(私)
ナーセットが早々に世界の敵と見なされて退場後、PWニクシリスからまさかの
《悪疫/Pox》で場をならしてからの闇の後見で魔王化。
スキジリクスがレイクドレイン風《瀉血/Exsanguinate 》からのネクロ+聖遺の塔で後に続く。
ニクシリスが毒殺されたので闇の請願からベホマエンジェルを持ってきてまくろうとするも
カローナの合成ゴーレム+死体のダンスによる無限ストームで吸われて負け。
2戦目 始祖ドラゴンの末裔→旧ニヴ→ナーセット→概念の群れ→ラフィーク(私)
順当にナーセットが回って誰も止められないまま負け。
《火山の目覚め/Volcanic Awakening》は初めて見た。
3戦目 スラクジムンダール→神ゼナゴス→ドラン→思想の否命(私)→始祖ドラゴンの末裔
スピリットを引き込んでしまっていて先が見えないので圧縮のために否命を出してターンを返したら
時のらせんという最悪のパターン。試合は神ゼナゴスが外骨格で一人ずつ毒殺して終了。
4戦目 始祖ドラゴンの末裔→ラフィーク→神ゼナゴス→パーフォロス→シートン(私)
森の知恵で引きまくってテンパイハンドまでこぎつけるも始祖ドラのカーサスに殴られてクリプト死。
ラフィークが中盤すぎまで沈黙していたと思ったら審判の日からクルフィックスの預言者
→大量展開から獣使いの昇天で圧殺。
5戦目 PWニクシリス→ケイラメトラ→エズーリ→ラフィーク(私)
一人抜けて4人戦。イーサーンからセラの高位僧を持ってきてラフィークの2段攻撃で
ブンブン回るも2マナ帯の選択肢を間違えて(呪文滑りではなくガドックを持ってくるべきだった)
滅びで除去されてしまう。最後はケイラメトラがトークンの物量で押し切る形。
終了後、ナーセット、神ゼナゴス、ケイラメトラを使っていた方に駅まで車で送っていただきました。また帰り道にPWニクシリス、始祖ドラゴンフルFOILを使っていた方とFOILトークができて楽しかったです。
7/21国分寺アトミック月曜EDH
2015年7月22日 TCG全般 コメント (3)久々の日記ですが実は先週も同じお店で1戦だけやってます(テフェリーの島入り旧ニヴにルーン傷をコピーされて負け)。
1戦目はオリジン発売後ということで闇の請願入りのカーリアを使用。
カーリア→鋼のヘルカイト→ギセラ→ルーン傷→アヴァシン→ネクロと
プレイしたらネクサルがギセラをコピー。4倍ダメージで1人ずつ落とし
最後に残ったネクサルの記憶の壺を確実性の欠落でカウンターして勝利。
2戦目、3戦目はラフィークを使うもデリーヴィーの
爆破基地コンボやら無限ドローに間に合わず負け。
ハイライトは残りライフ5のジェネラルプローシュをエメラルドの魔除けで地上に下ろして
かつ横から飛んできたバウンスも水面院で回避するオジュタイさんでした。
エメラルドの魔除けの飛行を失わせるモード初めて撃った気がします。
4戦目は死相の否命を使って4ターン目にデッキのスピリットを全部場に出す。
丁寧に卑堕硫の能力で手札の危険カードを取り除いているのに逝斬の効果で
リセットを引かれるわ引かれるわ。アガディームの墓所のマナに任せて結局
3回位リアニスペル撃ったけどあいかわらずデッキに使われているなー……。
正解は逝斬を卑堕硫の能力でサクっておくべきでした。たぶんね。
試合自体はデリーヴィーの無限マナからの起源の波で負け。
対戦としては以上ですがEDHでの強迫は撃つと結構驚かれるのでオススメです。
同じ1対1交換でもカウンターは当然のように入っているのにこの扱いの違いたるや。
今回は構えられていた対抗呪文を抜いて生ける屍につなぐという狙いどおりの動き。
晴れる屋オフの時もハルマゲドンを抜いたりして結構いい仕事をしています。
1戦目はオリジン発売後ということで闇の請願入りのカーリアを使用。
カーリア→鋼のヘルカイト→ギセラ→ルーン傷→アヴァシン→ネクロと
プレイしたらネクサルがギセラをコピー。4倍ダメージで1人ずつ落とし
最後に残ったネクサルの記憶の壺を確実性の欠落でカウンターして勝利。
2戦目、3戦目はラフィークを使うもデリーヴィーの
爆破基地コンボやら無限ドローに間に合わず負け。
ハイライトは残りライフ5のジェネラルプローシュをエメラルドの魔除けで地上に下ろして
かつ横から飛んできたバウンスも水面院で回避するオジュタイさんでした。
エメラルドの魔除けの飛行を失わせるモード初めて撃った気がします。
4戦目は死相の否命を使って4ターン目にデッキのスピリットを全部場に出す。
丁寧に卑堕硫の能力で手札の危険カードを取り除いているのに逝斬の効果で
リセットを引かれるわ引かれるわ。アガディームの墓所のマナに任せて結局
3回位リアニスペル撃ったけどあいかわらずデッキに使われているなー……。
正解は逝斬を卑堕硫の能力でサクっておくべきでした。たぶんね。
試合自体はデリーヴィーの無限マナからの起源の波で負け。
対戦としては以上ですがEDHでの強迫は撃つと結構驚かれるのでオススメです。
同じ1対1交換でもカウンターは当然のように入っているのにこの扱いの違いたるや。
今回は構えられていた対抗呪文を抜いて生ける屍につなぐという狙いどおりの動き。
晴れる屋オフの時もハルマゲドンを抜いたりして結構いい仕事をしています。
【EDH】6/12立川ファミコンくん2号店FNM
2015年6月13日 TCG全般6月からFNMやっているということで定時上がりで行ってきました。
1戦目 ターランド→カーリア(私)→カーリア
3人戦ということで有利なカーリアを選択したつもりが被る。
双方ターランドにジェネラルをカウンターされるが、
一方のカウンターが《遅延/Delay》だったことで待機明けにカーリアが殴れた相手側がボガヘル→絶望の天使→アヴァシンと展開して圧敗。
2戦目 モミールヴィグ→ラフィーク(私)→カーリア→ターランド
早々に山賊の頭の間からシッセイを展開できたと思ったらエイヴンの思考検閲者を出される。
4回連続でシッセイサーチが成功しクレイドルからコジレック等かろうじて回るも狙ったカードをサーチできている訳ではないので決め手にかけてしまう。
そうこうしている内に、ターランドがタミヨウの大量ドローから1人で場をコントロールしドレイク軍団にライフを削られ負け。
試合そのものはターランドが完全にコントロールしているのに打点が1点足りず閉店時間切れで引き分けという珍しい結末。
1戦目 ターランド→カーリア(私)→カーリア
3人戦ということで有利なカーリアを選択したつもりが被る。
双方ターランドにジェネラルをカウンターされるが、
一方のカウンターが《遅延/Delay》だったことで待機明けにカーリアが殴れた相手側がボガヘル→絶望の天使→アヴァシンと展開して圧敗。
2戦目 モミールヴィグ→ラフィーク(私)→カーリア→ターランド
早々に山賊の頭の間からシッセイを展開できたと思ったらエイヴンの思考検閲者を出される。
4回連続でシッセイサーチが成功しクレイドルからコジレック等かろうじて回るも狙ったカードをサーチできている訳ではないので決め手にかけてしまう。
そうこうしている内に、ターランドがタミヨウの大量ドローから1人で場をコントロールしドレイク軍団にライフを削られ負け。
試合そのものはターランドが完全にコントロールしているのに打点が1点足りず閉店時間切れで引き分けという珍しい結末。